105)ヒロオビミドリシジミ   チョウの図鑑に戻る 
 
ヒロオビミドリシジミ(広帯緑小灰蝶、Favonius cognatus)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ミドリシジミ亜科に属するチョウの一つ。ゼフィルスと呼
ばれるグループの一種。ハヤシミドリシジミに似ており、長らく混同されていた。日本産ミドリシジミ13種のうち最も発見の遅かった種である。後翅裏の赤
斑は2つに分かれ、白色帯の内側に影のような暗色帯がよく現れる。また前翅中室の先端が暗色条となる。♂の翅表は青みを帯びた緑色の構造色を
示す。卵で越冬する。食樹であるナラガシワの生える雑木林と結びつくため低山地で見られ、高所すぎるところにはいない。成虫は6月中旬から7月頭に
かけて発生し、すばやく飛翔する。雄の占有飛翔は一日2回だが朝方はハヤシミドリシジミより遅く、夕方は早い。分布は、日本固有種で、大阪府北部
の三草山以西の中国地方にいくつかの生息地がある。三草山の緑地環境保全地域では捕獲が禁止されている。淡路島でも記録があるが、ここ数年の
生息状況に関しては情報が少ない。モデル種であるFavonius cognatus cognatusは国外にも分布している。(ウイキペディアより)

北摂の三草山はヒロオビミドリシジミが見荒れる山として良く知られている。ゼフィルスの森として保護されている。6月のシーズン、訪問した。主要なポイ
ントは2か所くらいで、じっくりと待っていることが肝要だ。 

   
      2007年6月10日 三草山                    2015年6月20日 三草山               同左
 
  2016年6月14日 三草山

 チョウの図鑑に戻る

作成日: 2017年7月9日