株式会社オイスターでは、国産檜を使用したセカンドログハウス・長野県産木曽檜風呂の販売特約店様を募集しております。
従来、国産檜を使用したログハウス等の製品は、国内林業生産者の供給体制等の問題から商品化が困難でしたが、当社にて複数の森林組合と契約を行うなど様々な工夫を重ね、商品化が実現いたしました。
貴社の商品ラインナップ拡充や、事業の多角化、新規顧客の獲得、既存顧客への新提案に、ぜひ当社国産檜商品をご活用ください。
中国・四国地方・兵庫・和歌山・沖縄
(広島 山口 島根 鳥取 岡山 兵庫 和歌山 高知 徳島 香川 愛媛 沖縄)
木造住宅施工会社・工務店・木造建築設計事務所
住宅設備会社・造園/外構会社
木曽地域の冬は寒く、檜にとっても厳しい環境…そのため天然木曽檜は 年輪の幅が狭く、目の詰まった耐久性の高い製材品となります。国産木曽檜 のお風呂は、木の個性をいかすため 製造元である製材所の職人が丁寧に手作りした、こだわりの製品です。 日本の文化「入浴」檜の香りと木目の美しさを存分にお楽しみください。
国産木曽檜には多くの油分が含まれているから、香り・肌触り・木目の美しさを一番に感じられる。 檜風呂の入浴は疲れを癒しリフレッシュできる最高のリラックスタイムとなります。
夏の温度の高い時は、湿気を吸収し、冬の乾燥時は水分を放出し、自然の断熱効果で、 1年中快適な室内環境を保ちます。
良質な天然木曽檜を多くの方に感じていただくため、国産 檜風呂をご注文いただいた方に はがきサイズを(木曽檜風呂に使われた端材)をお届けします。 玄関や寝室に置き、手に取って見てください。職人が精魂込めて手作り致しました。
天然木曽檜は、20年に一度行われる伊勢神宮の式年遷宮で使用されています。 裏木曽檜地域の神宮備林より産出され、御用材伐採式が執り行われます。
木曽は、江戸時代に徳川幕府の直轄地になり、城を建てるために木曽檜を多く使用しました。
その後伐採により資源が少なくなり、保護政策として住民の入山を禁じる「留山(とめやま)制度」や
伐採を禁止する「停止木(ちょうじぼく)」などの保護政策を実施。
その結果、現在天然材として使用される樹齢300年を超える木を育てることができました。
檜風呂にたっぷりお湯を張り、ゆったりと体を沈めると檜の芳香と暖かみが全身を包み一日の疲れを癒します。
丸桶は上が広く、底の方は少し狭くなる作りで勾配がついて円形が浴室を和ませ……桶の周囲にはステンレス製のタガを4本巻いています。
天然檜の木肌に触れたり、ほんのりとした木の香りを感じたりすると心が和みます。
が多目的に使える夢の建物として存在する限り、檜は生き続けているのではないかと感じます。
ログハウスは適度な気温を保つことができ木を愛し多目的に使える夢のセカンドログハウスに暮らしてみませんか!!
お庭に天然素材の赤レンガを敷き、花壇の作成などお気軽に……
国産木曽檜の「丸太」仕上り150φと180φのどちらかを選択できます。
お客様に愛され、ご好評をいただいています。基本図面を元に立地条件などを照らし合わせ、図面を参照してください。
総天然 檜は一本一本の個性が非常に強いので、原木をそのまま使う面白さがあります。
※リラックス空間、ちょっと贅沢なつくりのセカンドログハウスは、年間を通して快適な住まい。
国産ヒノキの魅力を活かした逸品。