フランス人の道14 コリアツアー添乗員 5月23日 歩き30日目 サリアのアルベルゲ、5時過ぎに起床。団体行動してる訳じゃないので目が覚めれば何時に行動開始するのは自分の自由だ。階下のキッチンに下りて冷蔵庫に入れといたヨーグルト、チーズ、チョコパンで朝飯とする。 洗濯物は室内干しだったのでやっぱり乾いてないな。ここは町の中なので物干し場が無いのが玉にキズ。特に厚手の短パンが乾かないこと著しい。今回初の海パンの出番となる。この海バンは昨年のオウレンセでオンセンに入るために買ったもので、これで歩くと下着のパンツを履かなくても良いので洗濯物が1枚減って楽チン。雨が降ったとしても海パンなので濡れて構わないし。て言うより濡れてナンボの海パンだし。本格的に暑くなってきたら海パン主力にして荷物を軽くするために厚手の短パンは捨ててしまおう。まだ寒いので海パンの上にジャージズボンを履いて、暑くなったらジャージは脱ぐ作戦。 ![]() まだ暗いけど6:40に出発、今日はポルトマリンまで歩く。フランス人の道は真っ暗な内から歩く人が何人もいるので心強い。少し離れた所にも数人が歩いているから自分で矢印を探す必要ないのでそれも気楽。その代わり前の人が道を間違えたらアウトだけど。 ![]() ![]() 今回は総勢22名のツアーだけど食事や泊まる宿はそれぞれメンバーの自由らしい。アルベルゲに泊まる人もいればホテルを希望する人もいるそうだ。全部歩く人もいるけどまったく歩く気はなく、全て車で移動して巡礼の気分だけ味わう人とか、想像もできないような形で巡礼(それじゃ巡礼じゃないけどね)してる人たちの凸凹集合体だ。観光気分の人は一食50ユーロの豪勢な料理なんかも平気で食べる人がいるそうだ。一番の苦労はメンバー同士で喧嘩が絶えないことだって。韓国は儒教の影響で年配者を敬わなければならないお国だ。2段ベッドの下に若いのがいると年配者は当たり前のように下段を譲れと言うそうだ。時には上と下のベッドで喧嘩を始める始末。たった一人でその仲裁をして回るのでストレスも溜まるようだ。そんな話を聞いていたら「あれ?これはどっかで聞いた話だぞ」と思い出した。以前読んだブログと同じだよ。旦那はコリアンで奥さんが日本人のサンチャゴ巡礼ツアー添乗員の話。それを尋ねたら「それ多分私です」と!間違いなかった。嘘みたいな出会いだった。ブログは奥さんが作っていて、自分は見たことがないそうだ。夫婦で巡礼したのに、そんなもんなんか。奥さんが一緒に歩いたのは一度きりだったようで、今回も一人で添乗していた。 韓国人はあまり人のことを考えない国民性との話をしたので、私が昨日キッチンで体験した「無断で人の物を動かすんじゃねえよ」を話したところ、ごめんなさいと謝られてしまう。「いやいや、あなたが悪いんじゃないですから」とダチョウ倶楽部みたいな受け答えをする。韓国は受験勉強に直結するような教育には凄く力を入れる。時期になると日本のニュースでも紹介されるよね、試験に遅れそうになった学生をパトカーが送り届けたとか。しかし道徳面の教育は一切しないそうだ。なのでその子供たちも当たり前のこととして他人の荷物を無断で動かしたんだろうと言っていた。この青年は奥さんが日本人だし日本でも働いた経験があるので、そう感じることが出来るようになったんだろう。急成長を続ける韓国の歪(いびつ)な面を垣間見た気がした。 ![]() 2時間ほど一緒に歩いたけど、ポルトマリンの町が近づいて来たら、添乗員なのでみんなが到着する前にやることがあるからと速度を上げて歩き出した。みるみる内に姿が見えなくなる。 楽しくお喋りしながら2時間ほど一緒に歩いたので、思ったよりずっと早くポルトマリンには到達できた。でも青年に合わせて少し早めに歩いたのと下りが多かったので脛がいつもより痛くなってきたので悪化すると困るなーと心配になった。今の状態では自分のペースで歩くことはいつにも増して大事。 そう言えばフェイスブックで脛の騒ぎを読んだカルロスが(昨年の銀の道で仲良しに)、「その怪我は私が昨年経験したのと同じだ」と投稿してきた。カルロスは足の怪我で病院に行ったことがあって、医者で処方された冷却スプレーが効いたと言ってたのを思いだした。あの時のカルロスは膝の故障と思い込んでいたが、脛の疲労骨折だったのかと1年後に気がついた。 ![]() 12:15に公営アルベルゲに到着。チェックインは1時なのでまだ待たなくてはならない。入り口にはバックパックが1つ立てかけてあるので先着が一人いるようだ。中には入れないけど勝手知ったるアルベルゲなので、裏の物干し場に回って生乾きの衣類をロープに掛けておく。脛を冷やしたいので水を探していると、上手い具合に近くに水道があったので蛇口からかけ流しにして冷やすことができる。 ![]() ![]() 巡礼で持っているような町なので土産物兼巡礼グッズの店が近くに2店もあった。スティックは幾らかなと覗いてみるとどちらの店も1本が10数ユーロと高い。ポルトマリンに来る途中に道端の店にスティックがあって、1本8ユーロ、2本なら15ユーロと表示されていたが相場が分からないので買わなかった。あれは格安だったのかと今頃気づいたが後の祭りだ。ここでは買わないことにする。 ![]() ジュースを買ってアルベルゲの玄関前にあったベンチで飲んでいたら、勝手に荷物を動かした親子がやってきた。父親は満面の笑みで「こんにちは」と日本語で挨拶してきたので人は良さそうだ。コリアンの印象が少し上向いた。勝手に動かしたのは子供だったのかも知れない。 やっぱり今日の歩きは無理したようで、脛が膨れて筋肉のように硬くなっている。熱もあるのでちょっと心配になる。もう一度水道で冷やしてボルタレンを塗っておく。 フランス人の道15へつづく |