マドリッドの道2 カミーノ見つからないし宿もないし 4月24日 歩き初日 マドリッド・バラハス空港(バラハスだかバハラスだか分からなくなる)。庶民の味方マックで夜明かしして現在6時ちょっと前。ここまで来たら夜明けが近いので気が楽だ。明るくなるのが7時なので、その時間になったらマドリッド市内に向けて行動開始しよう。近くのソファで寝ているカップルは相変わらず熟睡中、中々肝が太い。今頃またコインをくれとヒゲの若い男がやってきた。働けよ。 外に出てみると空港のバス乗り場が昨年と違うようだ。でも目立つバスが止まっているのが見えたので簡単に見つけることができる。ドアはロックされて乗り込めないが、私の後ろに数人が並び出したら運転手がやってきて開けてくれる。市内まで5ユーロ。この第4ターミナルが出発点で、次は小さなバス停だった。ターミナルではないのかな?その次がT1で第1ターミナルだ。その風景を見たら、昨年はこっちから乗り込んだことが分かった。と言うことは、帰りはT4がバスの終点になるのか。これは間違って乗り過ごすことがないのでちょっぴり安心材料だな。T4sはカタールで、T1はエティハド航空ってことらしい。 ※お役立ち情報 このエアポートバスは運転手からチケットを直接買えますが、使えるお金は20ユーロ以下だそうです。コインか小額紙幣を用意しましょう。 バスの終点はアトーチャ駅。マドリッドは3年続けてやってきてるので少しは土地勘があるのでマヨール広場を目指してさっさと歩き始める。アトーチャ通りからこの角を曲がって曲がって曲がった先に帰りに予約しているオスタルがある筈だと思ったが、面倒なので確認しには行かない。 マヨール広場について一息入れてたら物乞いのお婆さんがやってきて、しつこく食い下がるのでビニール財布から1ユーロを上げたところ、それを見たお婆さんもっとくれと言い出した。自分も食べるんだとそれ以上は断る。こんな所にいるとまた別口の物乞いがやってきそうなので目的のサンチャゴ教会を目指して勘で歩き始める。しかし一年ぶりなので勘も錆付いていてぐるぐると迷い狂う。GPSもビルが林立する都会では電波が届いてくれないので使い物にならない。 ![]() 地元の人3人に聞くも、スペインあるあるで知らないのに教えてくれる人がいる。二人目に聞いたおじさんは想像とは真逆を教えたのでこれは信じず、すぐ3人目を捕まえて聞いたところ、この人は具体的に教えてくれたので信じる。やっぱりさっきの人は間逆だった。「分からない」って言えないんかな。すぐ日本人4人組がやってきたので路上で立ち話。4人は親子でスペインは初めてだそうだ。いいねー、親子4人で海外旅行なんて。しかもツアーじゃなくて個人旅行とは羨ましい。 ![]() ※お役立ち情報 マドリッドのサンチャゴ教会、受付は10:00-13:00 18:00-20:00。クレデンシャルも発行してます。出口には必ず物乞いのおばちゃんがいるのでコインを上げてください。 でもマドリッドの道、正直お勧めしません。私には素晴らしかったけど今まで歩いたどの道よりも過酷です。 予想どおり教会の扉の外には昨年と同じおばちゃんが座っていて紙コップを出してきたので昨年同様ペケーニョペケーニョ(少し少し)と言いながら1ユーロ以下のコインをじゃらじゃらと入れたげる。合計しても1ユーロ位だろう。おばちゃん去年の私を覚えていたかな? さて準備もできたことだし、いよいよマドリッドの道スタートだ。この道を歩いた日本人のブログはたったひとつだけ見つけて、その人もマイナーなこの道に表示物がなく難儀していた。それによると何しろ地下鉄の駅を辿って行けばマドリッドを脱出できるそうなので地図を頼りにもくもくと歩き始める。幸い、地下鉄駅は大きな通りにずっと続いているので取りあえずは迷うことなく歩き続けることができる。バックパックに下げている帆立貝を見たのだろう、年配のじいちゃんから「おっペレグリノ!」と言う声を背中に2度聞く。大都会でもサンチャゴ巡礼を知っている人は僅かながらいるようだ。 さて、巨大なラウンドアバウトまでやってきたが、これ以降の目標が分からない。うーんどうしたもんかのーと悩んでいるとご婦人3人組がやってきたのでトレスカントス方面を教えてもらう。でも世界あるあるで女性は道については苦手で地図も読めない人がほとんど。歩いて行くのは無理だから地下鉄で行けだのバスを使えだの言っているが、おおよその方向は分かったので何しろマドリッドの大都会から早く脱出したい思いで歩き続ける。 ![]() やっとこさマドリッドを脱出できて、神父さんが教えてくれたオスタルが何軒かあると言う町までやって来ることが出来た。時間的にはまだ早いが初日だしマックで徹夜明けなのでここで休みたい。道の両側にくまなく目を走らせてオスタルを探すも中々それらしき建物は見当たらない。1軒CASAと書かれた店があったので、CASAは宿の筈だと入って行き身振りを交えて泊まりたいことを告げたらキョトンとされる。ここは普通のレストランだった。どうも調子が悪いな。 結局、オスタルが見つからないまま町外れまでやって来てしまう。ここでまた分岐だよ。知らない土地で間違った方向に行ってしまうと修正に莫大なエネルギーを要するのでここでも地元のおっちゃんを捕まえて教えてもらう。あれ?自分が想像してたのと方向が違うことを言ってるなぁ。でも自分の勘はとっくに全滅しているので地元の人の方が正しいだろうと半信半疑のまま進むと、また地元の人たち数人がたむろしていたので再度教えてもらう。やっぱりおっちゃんが教えた方向であっているようだ。でも「20kmもあるから歩いて行くのは無理なのでバスを使え」と親切・真剣に言ってくれる。みんなどこまでも歩いていく巡礼を知らない人ばっかり。それでも方向は合っているようなので安心して進むことにする(ちっとも安心じゃないけど)。 ![]() ![]() ![]() しばらく歩いていると大きな道路の反対側に大きく「カマ」と書かれた看板を発見する。カマはスペイン語でベッドのことだ。建物は宿には見えないけど泊まれるんかなーと考えていると自転車がやって来たので(サイクリングロードだからね)聞いてみるが、この人も何のことだか分からないようだ。近くに学校があるので、そこの生徒用じゃないのかと言っているらしい。自分は巡礼はしたことないので巡礼宿のことも知らないと言っているようだ。やっぱり駄目か。 サイクリングロードなのに分岐が現れた。どっちを行けば正しいのか判断できなかったので、じっと自転車がやって来るのを待って教えてもらう。良かった今回も自分が想像してたのと別方向が正しい道だった。延々と歩いて、とうとうトレスカントスの町外れまでやって来た。時間的にもうこの町で泊まる以外ない。ここを過ぎれば大平原が待っているだけだから。大きな陸橋を渡ってトレスカントスの町中へ。幸い黄色い矢印が続いているので、それに従い大きなショッピングモールへやってきた。でもそこで矢印はプッツリ終わってしまった。この町で一番安いオスタルは38ユーロとの情報を持っている。ほかはもっとずっと高いので安いオスタルに泊まれれば御の字だろうと考える。でもやっぱ、アルベルゲがあることはあるんだから、ダメと確認しないまま諦めるのは嫌だったのでタブレットの地図を頼りに行ってみる。 ![]() バックパックはここに置いていいから近くのカルフールで食事でもしてきたらと提案される。見ると、受付の後ろにはバックパックが1つ置いてあった。歩いている間は誰にも合わなかったのに先着が一人いて、その人が予約を入れたのかな?これは昨年の初日と同じ、歩いている間に会えてたらどんなに心強かったか。料金を聞くと良くわからないことを言っているので、ドナティーボ(寄付)かと聞くとそうじゃないそうだ。なんと完全無料だった。だから一方的でメチャクチャな時間設定なのが理解できた。ドナのアルベルゲはあちこちにあるが、無料なのは後にも先にもここだけだった。サンチャゴ巡礼に対するスペインの懐の深さを今更ながら有難く思った。 ![]() 1階のスーパーに移動して明日の食料を仕入れるが、バナナとオレンジは量りに掛けて値段シールを貼らなかったのでハネられてしまった。くそ。果物売り場の近くに量りがなかったのでレジがやってくれるものと思ったよ(そういうスーパーもある)。 アルベルゲ前に戻ると長身の巡礼が近寄ってきた。カナダからやって来たジェグメイ。とても発音が難しい。二人して近くのベンチで時間つぶしをする。この人もマドリッド脱出では苦労したらしく、同じ所を撮った写真を見せっこする。でも本物のGPSを持っているので私より早く矢印を見つけられたらしい。小さい画面を操作して見せてくれたが、初めて見る分にはそれほど大した感じはしなかったな。値段は高いしバッテリーもすぐ終わってしまうそうだ。やっぱりマドリッドの道を歩こうなんて人は彼方此方の道を歩いている人で、巡礼は5年前から始めたそうだ。 ![]() 今日は道は分からないし宿情報は全滅。もう野宿でいいやと腹を決めたが、幸運なことにアルベルゲに泊まれることができた。終わり良ければ全て良しだ。もう時間は12時近いが明日は6時にここを出なければならない。さっさと寝てしまおう。初日なのに無理をしたのでちょっと腰が痛い。 マドリッドの道3へつづく |