マドリッドの道10 極小アルベルゲ 5月2日 歩き9日目 遅めの7:45出発。エレナ達とは今日でお別れなのでハグしてバイバイ。旦那の目の前だけどスペイン人だから気にしないんだろな。 ![]() 今日もフランス組は我々と同じ町に泊まるそうだが、私営と公営の二つあるアルベルゲのどちらにするかは決めてないそうだ。ジャンマリーはエレナ達がこの町からマドリッドに帰ることを知っていた。少し大きめの町なのでバスの便がいいのだろう。ジャン・マリーはスペイン語がそこそこ喋れるので(私よりずっと上手)エレナから聞いていたようだ。エレナがここまで歩くなんて私は知らなかったよ。クリスチアンはフランス語オンリーなのでジャンマリーとしか喋れない。 ![]() 私営アルベルゲへと導く紛らわしい表示にだまされてカミーノを外れてしまい、地図を頼りにやってきた地点も予想とは違ってアルベルゲは見当たらない。近くの学校に子供を迎えに来たらしい一団がぞろぞろと歩いてきたので尋ねたところ、二組目のセニョーラは自分も巡礼をしたと言って親切に対応してくれる。現在地を教えてもらうと、アルベルゲは三角公園の近くと思いこんでやってきた地点は別の三角公園だったのが判明する。どうりで見つからない筈だよ。その夫もアルベルゲを知っていると言うので、この親切な家族に連れられてアルベルゲに向かっていると、向こうからやってきた自転車のセニョールはアルベルゲの管理人だった。夫婦とも知り合いらしい。そこからはこの管理人にバトンタッチされて自転車を転がしながら一緒にアルベルゲに向かう。 ![]() ![]() ボビーと連れ立って食料調達に出かけるがスーパーの位置でボビーと私は反対方向に意見が分かれる。でも結局ボビーの方が正しかったのでNHKの英語初級講座で良く使われていたフレーズ「アイムワラーン」を言ってみたら通じるようだ。ここにはスーパーのチェーン店Diaがあったのでプチ喜ぶ。大きなスーパーには必ず食べやすいバケツ野菜があるのだ。いつもバケツ野菜と言っているが、要するにプラスチックのバケツ状の入れ物にカット野菜に各種トッピング(チーズ、ハム、鶏肉、トマトなど価格により色々)が別容器で載せてあってプラフォークとドレッシングがセットになっている。それだけ買えばそのままサラダが食べられるという便利なものだ。便利なだけに凡そ日本円で300円強と割合高い。今日は合計11ユーロと大量買いになった。現金が80ユーロと減ってきたので現金温存のためにカードで支払う。 ※お役立ち情報 現地通貨をゲットするには両替やキャッシングなどがあるが、それらは手数料や利息が発生する。それに比べてカード支払いは日本国内で買い物するのと同じで余計な金は掛からないそうだ。しかも幾らかポイント加算されるしね。海外ではなるべくカードを使った方がお得。 ![]() 食後は狭い部屋で4人してお喋りに花を咲かせる。ボビーは英語オンリー、クリスチアンはフランス語だけ、ジャンマリーはフランス語とスペイン語の片言で英語は話せない。私は英語とスペイン語がもろ片言。フランス組以外は言葉が本当にロクに通じないのが面白い。これが私以外がネイティブスピーカーだったりすると疎外感を感じるか知れないけど、みんな片言で会話してるので居心地がとてもいい。 電気ストーブを点けたので靴下を脱いだ足を暖めていたら、ボビーが私の足の爪2本が内出血してると教えてくれた。少し痛むのはこれが原因だったのか。今年の靴は昨年とまったく同じ靴を買ってきた気安さで大して慣らし履きをしてこなかった。なので靴がまだ足に慣れていなかったようだ。 このアルベルゲにはWi-Fiはない。Wi-Fiは公営アルベルゲにはあったりなかったり、無い方が多いかな。特にここは小屋みたいなアルベルゲなので無いのは一目瞭然だった。こんな狭い部屋に形ばかりのキッチンとシャワールームを良く付けたもんだと言うレベル。スペインのアルベルゲの紹介サイトでマドリッドの道のアルベルゲ情報を見ると、管理人が常駐しているアルベルゲは極々少ない。と言うか無いに等しい。多くが到着したら電話で管理人を呼び出したりバルや民家に鍵を借りに行くタイプなので、詳しいガイドブックも電話を持っていない私はちょっと大変。マドリッドの道は歩く人が少ないので常駐はできないんだろう。昨日のアルベルゲなんか5日間も巡礼が来なかったと言ってたし。他のカミーノと比べるとユニークなアルベルゲが多そうだし。でもあるだけマシ。 ![]() マドリッドの道11につづく |