ポルトガルの道18 不思議なアルベルゲ Sáo Joáo da Madeira 6月15日 日本出発から55日目 このアルベルゲは別料金で朝食を出すので、頼んでいない私は朝飯を食べずに7時スタート。フィリップスは相変わらず出発が早い。霧雨になってきたのでザックカバーを装着。合羽は暑いので着ない。途中にあったバス停で昨日仕入れたバナナを2本食べる。 ![]() 1時間半歩いた道端にパナデリアがあったので寄っていく。パナデリアだかパステリアだか良く分からなくなってきたけど要するに飲み食いできるパン屋です。カフェコンレチェと甘いパン。シンプルだけどとても美味いパンだ。両方でも1.65ユーロ。こういう店が朝見つかると、とても便利。店の前には柵で囲まれた池があって、中にはカモの親子が暮らしていた。猫にやられないのかなと心配になる。 Oliveira da Azemeis の町の出口で一本道を間違えてしまい20分迷う。次の村でカフェコンレチェ。パンが食べたい所だが、ここんちにはないので昨日仕入れたアーモンドで腹を繋ぐ。 ![]() 次の町には家々のベランダなどにマネキンサイズの妙な人形が飾られていた。完成度の低い人形なので、どうも案山子のようだ。やがて市庁舎らしい建物に差し掛かると、ここにも大量の案山子が並べられている。ポスターも出てきたので、やっぱり案山子を題材にした祭りらしいのが分かった。きっとそれなりの謂れがあるんだろうが、それを知る術がない。 町の角で何度も会うN1ホステルで一緒だったソロのおっさんとばったり。会うのはこれで4回目かな。また一緒に歩き始める。今晩の宿を聞いたら、ホテルを予約してあるそうだ。そう言えば一緒になる割りにこの人とはアルベルゲで一緒になったことがない。試しに「いつもホテルを予約して泊まっているのか?」と聞いたら当たりだった。おっさんリッチマンだったのか。そう分かると身に着けている物もどこか高そうに見えてきた。安い公営のアルベルゲ目指してばかりの私からは考えられないけど、ホテルに泊まり続けて巡礼する金持ちだっているんだろなと想像することもあった。この人がその本人だったのか。私もアルベルゲがない時は仕方なく安く泊まれるホステルを利用するが、15ユーロから25ユーロの間が平均だ。ホテルってその数倍するんだろな。私なら破産だ。 目的の町に入ると、おっさんは道行く人にホテルの方向を聞いて、じゃここでな感じで別方向に行ってしまった。今日の私の目指すアルベルゲはこのまま巡礼路を行って少し外れた所にある筈だ。早めにタブレットを出してチェックする。普通のアルベルゲとは違うようだけど、大きそうな施設なので泊まれるだろう。通りに巨大なショッピングモールが現れたので、ぼちぼちアルベルゲが近づいた筈だ。そこから10分ほど歩いた所にそれはあった。大きな施設で、見た感じ病院ぽい。 ![]() ![]() 後で調べたら「misericordia 」は「レ・ミゼラブル」と言う有名な小説の題名と似ている。それはフランス語だが、やっぱり意味としては近かったようだ。欧米の言葉はどこか似ているので互いに習得し易そうで羨ましい。 ![]() 1階へ移動して巨大スーパーへ。そこでフィリップスと遭遇。みんな考えることは同じなので行く先々で会う。500ml缶ビールと飲むヨーグルト、紙パックジュースにパン1袋で3.14ユーロ。帰り道、モールへ向かうパベルとすれ違う。やっぱあのモールへ行くっきゃないよね。 ![]() ポルトガルの道19へつづく |