ポルトガルの道26 アルベルゲ難民 Espana 6月23日 日本出発から63日目 朝になって気が付いたが、他の人たちはベッドに紙の枕カバーとシーツを敷いていた。べたべたするビニールのベッドだったので、寝心地が悪いアルベルゲだなーと昨日の内に感じていたのだが、ちゃんとシーツを支給してくれてんじゃん。私とイタリアおばちゃんは早いチェックインだったので、老いぼれた爺ちゃんが受付してくれたが、後からやって来た人たちは若い女性から受付されていた。その差でシーツが貰えなかったのかと分かった。爺ちゃん勘弁してくれよ。 今日はフェリーで対岸へ渡る。出向時間は10時なのでのんびり。キッチンへ移動すると何人もが朝飯を食べたり出発の準備をしている。いま出て行くという事はやっぱりセントラル・ルートと合流するバレンサへ向かうのだろう。イタリアのセレステとドイツの二人組みはゆっくりしているので、もしかしたら私と同じ海沿いを行くのかな。だったら嬉しいけど。 長年使っていた半ズボンと長袖のポロシャツ、それに穴が空いた5本指靴下をアルベルゲのゴミ箱に捨てる。ポロシャツはそんなに古くはなかったが、バックパックのベルトのお陰で穴が空いてしまった。まだオンボロのTシャツが捨てる候補だが、もう暫く着る予定。それを捨てちゃうと予備の着替えが1枚になってしまうので、雨が続いた場合は着るものがなくなってしまうから少し慎重にする。 朝飯には青リンゴにコーヒー、ヨーグルト。ポン菓子みたいのにはチーズを挟んで押しつぶすといけるのを発見する。ここは9時がチェックアウト時間なので10時のフェリーまでねばることも出来るが、殆どの人達が出発しちゃったのでフェリー乗り場に行くことにする。 ![]() 10時のフェリーで仕方ないと諦めてたら、少人数なら随時出発するタクシーボートがあると売店のおばちゃんから勧められる。フェリーは10時の筈だが、タクシーに乗せたいのか10時半の出航と嘘っぽいことを言っているな。タクシーボートは5ユーロで、フェリーは1.50ユーロ。その差で朝飯くらいは楽に食べられるので一旦は断る。エステルがやって来て、この子はタクシーボートを使うそうなので気が変わり、だったらと自分もお願いする。今日はフェリーを降りてから25キロ先のアルベルゲまで歩かなくてはならないので、歩き出しが遅い時間だと到着が夕方になりそうだ。文字通り時間を金で買うことにする。 ![]() ![]() 山を越えて着いたのはそこそこ大きな町だった。道端で朝市をやっていたので、果物でも買おうかなと思ったが素通り。この町には公営アルベルゲがあるがチェックインは午後の4時なので利用する人がいるのかな?あ、向こう岸のアルベルゲに泊まらない人ならフェリーで移動してきて泊まるか。 アルベルゲを示す看板を見たのを最後に巡礼路を見失う。うろちょろしている所に年配のおじさんがやって来たので、こういう人は巡礼路を知っているだろうと声を掛ける。「アルベルゲか?」と逆に言われるが、「オープンが4時なので泊まらない」と応え、巡礼路を教えて貰う。ちょっと教えるには複雑なのか、一緒に歩いて矢印のある所まで連れてってくれる。まことにありがたい。 ![]() ![]() 道路沿いに私営のアルベルゲが現れた。大きめで清潔そうだ。ここもサイトで紹介していたアルベルゲだが、これより進んだところのアルベルゲに泊まる予定なので素通り。更に歩き続けるとやっと遠くに目的のアルベルゲが見えてきた。やれやれやっと着いたかと安心したのも束の間、玄関には巡礼の女の子が座り込んでいたので嫌な予感が。どうしたんだろうと声を掛けると女の子は恨めしそうな顔で「フルだって」と。え、こんなに歩く人が少ない道なのにフルとは!?オーナーも一緒に居て、ポルトガルのグループが予約で買い占めたそうだ。公営アルベルゲは予約はできないし団体には他を進めるんだけど、私営アルベルゲは多くが金儲けでやってるので、時にはこんなこともある。なんだよ、アルベルゲって巡礼のためにあるんじゃなかったのかよ。そう言えば4月に雪の峠越えをやっとのことでやっつけた町のアルベルゲがフットボールチームの予約でフルだったのを思い出した。女の子はタクシーで次の町を目指すそうだが、私の辞書にはタクシー利用は存在しないので、隣のカフェで冷たいコーラを一杯のんで、オーナーが教えてくれたキャンピングを目指す。 ![]() ※今朝ボートで渡ったところがポルトガル・スペインの国境で、これからは何ちゃってスペイン語が使えるので幾らか気楽。アビタシオンは部屋のこと。 ![]() ![]() ![]() おっちゃんにスーパーがないかと聞いたら、さっきのキャンピングの中にあるとのこと。早速行ってみるが運悪くシエスタで扉にはカギが掛かっていた。ポルトガルもシエスタやるんだっけか?あ、今日からもうスペインかと思いだす。 大音量のダンス音楽は一時も止むことがないので、おっちゃんはよっぽど悪いと思ったのか商売物のホタテの貝殻をプレゼントしてくれた。赤い下げ紐も付けてあって少しばかりの装飾も金色で施してある。マジックで私の名前まで書いてくれていた。ありがたく頂く。今回の巡礼では毎年持ち歩いていた貝殻が大きくて重たいので、今回は過去の巡礼で拾ったフィステラ産の小さいのを下げている。折角だからチェンジだ。小さいのは部屋の引き出しに置いていこう。 夕方になったので再度キャンピングのスーパーへ。まだ開いてないんだがな。隣の土産物屋に行ってスーパーは?と聞いたら担当の女性を呼び出してくれ、無事にオープンになった。他にも待ってる人がいたようで、同時に数人がスーパーの中に入る。まぁキャンピング場のスーパーなのでそれなりだった。330mlの缶ビール3本にコーラ、ハム、チーズ、ポテチ、ヨーグルト2とハンバーガー用のパン1袋で9.15ユーロ。今日はタクシーボートから始まっていっぱい金を使ってしまった。 ![]() ![]() ファンタオレンジが飲みたくなったが、キャンプ場まで歩くのがかったるいので、ホテルのバーで高いのを飲ませてもらう。でも1.50ユーロとカフェ並の値段だった。 隣のパーティー会場では大音量で音楽が流れていて、延々とダンスが続いている。すんごい体力。でも10時がお開きタイムのようで、ピタッと止んだ。今夜は久し振りの一人部屋なのでゆっくり寝られそうだ。 ポルトガルの道27につづく |