Fisterra_Muxia5 最後の地ムシア Muxia 8/1 Fisterraの公営アルベルゲ。5月14日に日本を出発してとうとう8月になった。巡礼もいよいよ大詰め。今日は巡礼最期の地Muxiaまで29キロを歩く。多くの人はサンチャゴに到着してから地の果てと噂のフィステラにやって来て巡礼を完結するが、私はやっぱりムシアの方が巡礼最後の地に相応しいと思っているので毎回ムシアまで歩いて完結としている。フィステラは観光地すぎて巡礼最後の地としては余りに賑やか。それに対してムシアは人が少なく町も落ち着いていて静か。それに、スペイン宣教に悩んでいたヤコブ(サンチャゴ)を励ましにマリア様が石の船でやって来たと言う伝説のある聖地でもあるので、巡礼最後の地と呼ぶに相応しい気がする。 ベッドルームの何人かはムシアに行くような気がするけど、みんなぐっすり寝ていてそんな気配は感じられない。ベッドルームからバックパックを抱えて少し明るい部屋の外でパッキングをすることに。そこには床にべったり座り込んで出発準備を始めている婆ちゃんが居たのでちょっと嬉しい。婆ちゃんに見えるがきっと私とどっこいか年下な気がする。欧米人は往々にして早く大人の顔になるが比例してふけるのが早い。逆に日本人はこっちではみんな10歳以上若く見える。欧米の人と比べてどっちがいいんだろう?小さな声でムシアかと聞いたらそのようだ。見た感じスペイン人かな?6時45、真っ暗な中をでっぱつ。 ![]() でもやっぱこの道は違うようで知らない村落に入ってきた。タブレットを出して位置を確認すると、数百メートル向こうに見えている真っ直ぐな道がどうやら巡礼路らしいので次の角で右に曲がる。やっぱりそうだった、こっちの道に矢印を発見する。迷ったと言っても今回は15分くらいだろう、想定内ってところだ。ちょうどそこへムシアへ向かう巡礼者が歩いてきた。 ![]() ![]() ![]() しばらく歩いた三叉路には朝会ったばっちゃんが地べたに座り込んで休んでいた。夜明け前に初めて会った時もそうだったし、地べたに座り込むのが好きなんかな。朝からもう3回目の顔合わせなのでニコニコと手を振ってくれている。こっちも手を振ってサッサと追い越して次へ向かう。立ち話くらいすれば良かったかな。 As Eirasの村に入ると巡礼路沿いに新しいバルが出来ていた。フィステラ・ムシア間でスタンプが貰えるのはこの村しかない。と言うことで、この村ではスタンプが貰いたかったので寄っていくことにする。コラカオと小腹が空いていたのでガラスケースの中のカステラを指差しで注文。隣のテーブルには男性巡礼が女の子と一生懸命なにやら話しているが私には見向きもしない。その感じが北の道で会った女に目がないイタリア兄ちゃんと良く似ていたので、この男も差し詰めイタリア男か。この村には昨年までは一軒だけバル兼アルベルゲがあり、そこは巡礼路から100mほど外れなので、ここにバルが出来たらあそこの店は客がぐっと減るだろなーと思った。私も過去には泊まったことがあるし、バルだけにも寄ったことがある。巡礼路沿いにこの商売がたきが出来たらあそこは潰れるんじゃなかろうか。 ![]() あまり特徴のない山道ばかりだけど、やっと知っている交差点が現れた。昨年はこの辺りは工事中だったので、完成したばかりでキラキラと光った道路がまぶしい。ここからムシアの町中へはあと2キロだ。足の指がチリチリし出しているがもう少しなので構わず歩き続ける。まだ何百キロも歩くのならマメが大きくならないようにすぐ傷バンを貼るのだが、もう長距離を歩くのは今日で最後なので少しくらい悪くなってもへっちゃらだ。 あれ?公営アルベルゲへはここを曲がるんじゃなかったかなと思われる角が現れるが、前はここにアルベルゲを示す「A」が矢印と共に黄色いペンキで描かれていたのに今回はないので違ったかなと通り越す。でもやっぱりあそこだった。公営アルベルゲが私営アルベルゲを圧迫しないように気遣いしてるのかな?少々回り道をしながら本日のアルベルゲに1時45に到着~。予定していた2時より少しだけ早かった。29キロを7時間で歩いたから休みを入れれば時速5キロってところか。上出来だが昨年よりずっと疲れたのは何でだろう?トシ? ![]() シャワー、洗濯して広い物干しにぶら下げたらスーパーへ買出し。冷えた缶ビール500mlと時々買っている安い白ワインボトル、1リットル牛乳パックにパン1袋。つまみ用のスナック1袋と冷凍ピザ。色んなフルーツが入った缶詰1つで合計9ユーロと少し。今日は巡礼完結祝いの日なので豪勢に買い物して宴会だ。でも定食なら1回分の値段なのでいかにスーパーで買い物して食べるのが安いかが分かる。2食分だし。 このアルベルゲには広いキッチンがあって食器類もちゃんと置いてある。ガリシア州のアルベルゲは基本的にキッチンには鍋釜も皿もスプーンフォークも何も置いてない。これは想像するに、サンチャゴまで100キロ手前のサリアから歩き始める巡礼の行儀の悪さが関係していると思われる。主にスペインの若者グループだろう。モホンなんか惨憺たる落書きでいっぱいだ。100キロを歩くだけの人は更に100キロを歩いてフィステラ・ムシアまで来る筈がないので、サンチャゴからこっちに来る巡礼はマナーを守っている人たちと言うのが前提にあるのだろう。だからサンチャゴ以降の公営アルベルゲにはキッチンにみんな揃っていると思われる。私の予想を裏付ける実態だ。何ちゃって偉そうに。 ![]() 飲み食いが一段落したので明日から2晩泊まるアルベルゲdelfinへ顔を出すことにする。delfinは歩いて10分も掛からない。玄関前まで行ったら中に懐かしいクリスのママの顔が見えた。ママも私に気づいたら「ミチオが来たよー」とクリスに言ってるのが聞こえた。二人して賑やかに出迎えてくれる。何千キロも離れた外国で、行けば親しく出迎えてくれる友人がいる幸せを感じる。クリスは来月から東北大に留学が決まっているそうだ。日本語ほぼペラペラ。クリスの影響でママも少し日本語を喋っているのには驚いた。ママはハンガリー人で英語など6ヶ国語を話すそうだ。「日本語は?」と聞いたら「日本語は少しだけ」と照れくさそうに答えてる。 ![]() 公営アルベルゲに戻って広い談話スペースのソファに座ってスナック菓子をつまみにワインと牛乳を飲みながら日記を書いて過ごす。これもゆったりと時間が流れて良いひと時だ。 Fisterra_Muxia6へつづく |