フィステラの道5 Muxia 2日目 7月9日 ムシアの公営アルベルゲ、6時ころ起きだして1階のキッチンへ移動。まだ真っ暗だがキッチンの照明スイッチが見つからないので半分手探りで朝飯の用意をする。暗い中で昨日買っておいたインスタントラーメンにコーン缶詰を1缶まるごと入れて煮込んでみる。ラーメンかと思ったが麺ではなくベビースターラーメンのように粉砕してあるものだった。スナック菓子だったのか?袋の中には小さなスープの小袋が入っていたので、だったらスナックでもないんだな。スープを入れてみると手ごろな塩味だった。ヨーグルトも食べるが、折れたプラスプーンは捨てたのでプラフォークですくって食べなくてはならない。とても食べづらい。早く新しいプラスプーンが欲しい。ここのキッチンには鍋とコップはあってもフォークとスプーンがない。 ![]() ![]() バックパックをずっと担いでいるのも何なんで、アルベルゲに顔を出して置かせてもらうことにしよう。玄関に入っていくと昨日のおばちゃんとは別の男性が受付にいた。良く分からないスペイン語で交渉を始めると、おばちゃんが奥から出てきて「あら、ホントに来た」と言うような顔をしているので話が早い。バックパックはここに置いていいよと言ってるようなので、身軽になってまたレースの所に戻る。 ![]() どうやら3周してゴールになるようだ。三輪車の男性はマラソンのグループに抜かれることなく1着でゴールしてきた。そのあとはマラソンのランナー達がぱらぱらとゴールを果たしてきた。さすがに一着の男性はテンションが高くなっている。何人も続いて男性がゴールして来た中に最初の女性がやってくると、司会のおっちゃんが一際騒ぎ出した。どうやら混合で走りはするが男女別レースなのが分かった。 元気に戻ってきて応援に応える人やヘロヘロ状態で戻ってくる人と、色んなランナーがいて飽きない。途中で力尽きる人もいるんだろうが、ここはゴールの近くなので、そういう人を目にすることはなかった。 ![]() 昼飯にはスーパーで買っておいた残りのカット野菜に、ハム、チーズを入れたスープを作り、缶ビールも飲んで外から丸見えのくつろぎスペースで頂く。外からだと少し抵抗があったが、中に入ってしまえば素通しのガラス窓は大して気になるものでもなかった。それより気になるのは中高生くらいの息子がここのソファーに腹ばいになってゲームをしてることだ。日本じゃ有り得ないがこっちではこれが普通なんか?ムシアではもう1泊する予定なのだが、こんな子供が泊り客と一緒に寛いでいる宿も落ち着かないので、明日は2年前に泊まったことのあるベラ・ムシアに移ろうかな。 ムシアに来たなら北の外れにある石の舟の教会と海岸は見逃せない。て言うか、ムシアへやって来る全員がそこへ行くために来るんだから。と言うことで、海岸へ行く途中にベラ・ムシアの下見にも寄っていく。べラ・ムシアは1泊12ユーロとデルフィンより2ユーロ高い。全て2段ベッドだがプライバシーに配慮したベッドルームでベッドごとに照明とコンセントが用意されているのを覚えている。キッチンも広くて綺麗で申し分ない。がきんちょがウロチョロしているデルフィンよりポイントは高いだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 後からソロの女性巡礼が入ってきて隣のテーブルに座った。こちらはそこそこ年が行ってるので話しかけてみる。アルゼンチンからなのでスペイン語だ。英語は喋れないらしい。私のスペイン語の先生はアルヘンティーナだと言って盛り上がる。 今晩は昨日私が泊まった公営アルベルゲで、明日はどこに泊まろうかと言ってるので私のとこは10ユーロで平ベッドだよと片言スペイン語と身振りを交えて教えたる。私の定食に付いてきた白ワインは小さなデカンタだったので、さっさと飲み終わってしまったが、彼女の定食は赤ワインのフルボトルだった。赤の方が安いってことなんかな。グラスが空になっている私に1杯注いでくれる。 ![]() 次の巡礼に出られるとしたらマドリッドの道とリスボンから歩くポルトガルの道と決めている。ポルトガルの道はリスボン・ポルト間にアルベルゲが殆どないという情報は得ているので、やっぱりなーと少々不安になった。金に糸目を付けないのならレジデンシャルとかオスタルに泊まれるだろうが、節約を旨としている私には課題が多いポルトガルの道だ。アルベルゲなら私営でも10ユーロと安く泊まれるが、それ以外だと安宿でも30ユーロ前後か。安宿がなくホテル泊まりなら100ユーロも掛かってしまう可能性がある。恐ろしい。 ![]() ムシア迄来たので、ここで穴開き靴下には暇を出すことにする。ここまで履いたら誰も惜しいとは思わないだろう。と言うか、今の時代ここまで履く人いるのかな? フィステラの道6へつづく |