銀の道19 Canaveral - Riolobos キャンプ場の宿 5月15日 ここのアルベルゲの朝食は最高だった。パンにチーズやハムを挟んで3枚食べ、コーンフレークも牛乳を掛けて食べる。ジュースも2種類飲んで、仕上げにはカフェコンレチェ。普通、朝食があると言ってもパンにマーガリン・ジャム。それとコーヒーがせいぜいだ。下手するとビスケットとコーヒーだったりする所もある中で、チーズ、ハムなどが供されるアルベルゲは初めてかも知れない。同じテーブルに座ったおじさんなんか、チーズを挟んだパンを昼飯用にしようと紙ナプキンに包んで持ち帰った。朝早く出立するので買い物もできないし、次に店があるのは20数キロ先になるだろう。食料の確保は大切だ。私は袋入りのミニカステラを貰っておく。 朝7時半から歩き始めるが、赤と白のマークをカミーノと勘違いして山の中に入って行ったら迷ってしまう。フランス国内ではこれがGR65と言ってカミーノの筈だが、ここいらでは別のハイキングルートらしい。でも山の中を15分ほどさ迷っただけで本来の黄色い矢印を見つけて合流できる。 ![]() 前方に冗談みたいな急坂が現れる。しかしカミーノはそこは上らずに、右に折れて行くだろうと安易に考えていたら、その急坂を登らされる羽目に。ずっと上の方ではフランスおばちゃんのエディスが喘ぎながらも一歩一歩ゆっくりと上っているのが見える。余りの急坂なので、狭い山道だが小さく斜めにジグザグ上りを駆使して登りきり、ほどなくエディスにも追いつく。ゆっくりゆっくりと歩く人で、距離を保って後ろを歩いていくと、リハビリみたいにのんびり歩くことが出来る。 ![]() ここはコルク樫の森のようだ。コルク樫はテレビでは見たことあるけど日本にはないので初めて見た時は驚いたが、ここ銀の道にはコルク樫の森があちこちにある。ほかの巡礼路では見たことなかったので、これはこの地方の特産なのかも知れない。コルクにするために途中から木肌がひんむかれた木も見える。こんなことして枯れてしまわないのか心配になるが、その状態で大きくなった樫の木もあるので大丈夫のようだ。 ![]() 今までも通って来たが、コルク樫が東京ドーム百個分ほどの面積にこれでもかと言うほど植わっている。ワインが水並の国なのでコルクの需要もこれでもかと言うほどあるのだろう。エディスと前後してコルク樫の森を散歩気分で歩いていたが、途中で大休止にするらしいので、それからは一人旅になる。 ![]() 今日はGrimaldoまでのショートコースの予定だったので背中のタンクには500mlしか入れてなかったが、そこは通過してしまったので今晩の宿に辿り着く前に水が尽きてしまった。緊急用に持っているペットボトルの水1口分は村の目鼻が付くまで飲まずに我慢する。 ![]() 舗装路に出てから歩き続けると、分岐に意味深な矢印を発見する。黄色じゃないから巡礼路とは違う。これがキャンピング場への誘導なのかなと思い、タブレットで確認するのだが、キャンピング場を知らないのでさっぱり分からない。そこへ少年がやって来て無言で通過していった。また女性は一緒じゃなかったので、どうなってるんだろうと謎が謎を呼んだ。 ![]() ![]() キャンプ場なのでバンガローにでも泊まるのかと思ったが、案内された部屋はオスタル以上のツインルームそのものでセミダブルの平ベッドが2台置いてある。トイレ・バスルームも広くて快適だしバスタオルまで付属していた。今回の旅で最高の宿じゃない!?これで15ユーロは涙モンだ。こんな幸運は滅多にないだろう。 ※お役立ち情報 このアルベルゲRiolobos(キャンプ場)は本当にお勧めです。城塞都市ガリステオが近いので泊まる人が少なく穴場なのに施設は素晴らしいしスーパー近いし言うことありません。 少し遅れてフランスおばちゃんが到着、私と同じ部屋になる。そのあと到着した夫婦は隣の二段ベッド2台の部屋になったが、私たちの部屋がシングルベッドだったのが羨ましいのか、1ランク上の2階の部屋を所望した。後で値段を聞いたら1部屋40ユーロなので、われわれよりも5ユーロ高いだけだった。 受付のセニョーラにスーパーの場所を教えてもらったら歩いて10分と言われたが5分で着いた。村のスーパーも近くて便利。今回は初めて洋梨に挑戦してみた。皮を剥いて食べるのは想像できたが、念のため店員さんに身振りで聞いたらその場で皮を剥いてラップに包んで売ってくれる。日本もスペインも田舎の人は親切。ほかにはいつものように1リットルビールに生ハム、バナナ、トマト、肉団子缶詰、ヨーグルト4つで6ユーロと少し。細かいのが0.02ユーロ足りなかったらそれは負けてくれた。 ![]() エディスがスーパーへ行きたいと言ってるが、今はシエスタの時間だろう。なのでここのバルでビールを飲み始めた。昨日も飲んでいたし、エディスはビールが好きらしい。 ![]() ブログの情報によると、ルートから4km遠回りになるが中間地点にアルベルゲがあるよと提案して見ると、カパラに着く前にオスタルに電話しておくと車で迎えに来てくれると言う。そして次ぐ朝にまた同じ所まで送ってくれると。その方法もネットで見てはいたが、携帯もない言葉も不自由な私には出来ない相談だった。エディスがその方法を取ろうとしているとはビックリした。それが可能なら願ったりだ。ウィスミーと言ったら通じたらしい。このやり取りは全てフランス語と変な英語スペイン語混じりでやっていて、半分は身振りなのだが何となく通じてしまうから面白い。 伝わらないのはグーグルの翻訳を使ってと言ってみるも、エディスは入力が嫌だから使いたがらない。私が見当つけて翻訳してみるも2回とも外れ。でも明日は7時半に一緒にスタートすることだけは決まった。 ![]() ワイン片手にやてきたベルギー夫婦も同じように予約を入れてもらっていた。ベルギーって国はドイツ語、フランス語、オランダ語(だったかな?)のみっつの言葉を使う国だと教わった。夫婦ともスペイン語が使えて奥さんは加えて英語も喋れる。日本では良くバイリンガル、マルチリンガルなどと言って持てはやされるが、ヨーロッパ人は4カ国5カ国語を喋れる人は珍しくない。欧米の言葉は元が同じなので、きっと方言を覚える程度で習得できる気がする。羨ましい限り。 夫妻は私とエディスがツインルームなのをからかっているが、アルベルゲの延長と思えば何てことない。4人で中庭で酒盛りして一気に仲良しになった。 ![]() 遅くなってからアジア顔をした女の子がチェックインしてくる。この子とは二晩ほど一緒の宿になったが、なんとなくきつい顔をしてるので敬遠していたが、話してみるとそうでもなかった。フランス語がぺらぺらなので中国系フランス人かと思ったがカナディアンと言ったのでカナダ人か。そう言えばカナダも英語とフランス語の国だ。おまけにスペイン語も良く喋れるようだ。この子はいつも出発が遅くて、着くのも人一倍遅い。途中に水があると靴下を脱いで足を休ませるそうだ。あなたもやると良いようなことを言ってるが、アルベルゲに到着するまでは落ち着かないので性格的に無理。 ![]() 広くてきれいなキッチンで今日は2回目の肉団子。初挑戦の洋ナシも美味い。 銀の道21へつづく |