銀の道37 Villar de Farfon - Mombuey カルロス膝を故障する 6月2日 ![]() ドナには10ユーロ札を入れて8時にスタートする。予想どおりずっと独り歩きが続く。うら淋しいいかにも巡礼路らしい道を歩き続けていくと次は村ではなく小さめな町が現れた。9時半、カルロス達が泊まったと思われるアルベルゲが現れる。ベッド数は28もあるそうだから、やっぱり大きくて立派なアルベルゲだ。町なのでスーパーもありそうだしこっちの方が良かったかな。まぁ話の種としたら昨日の方が面白かろうと痩せ我慢をしておく。 ![]() 町を抜けるとまた巡礼路ぽい田舎道がずっと続くが、この辺りはお花畑も点在しているので目を楽しませてくれる。Mombueyへ入る手前のガソリンスタンドに戦車を積んだトランスポーターが3台も停まっていたので珍しがって写真を撮る。戦車の写真って撮ったら怒られるのかなと思い素早く撮影する。さすが軍隊のある国は違う。毎日空にはジェット機が飛行機雲を何本も描いているし、きっと戦闘機だろう。 ![]() 目的地のMombuey町に入って行くと道の両側に店が並んでいるので、スーパーがあるかとチェックしながら歩く。そんなことしながら歩いていくと町の外れまで来てしまい、知らない内にアルベルゲを通り越してしまったようだ。そんなに大きな町じゃないな。タブレットを出して現在位置を確認したら、印刷して持ってきた地図は町に入る道が想像とは逆だったことに気付く。どうりで町の様子が地図と違って見えた筈だ。地図を逆さにしてみたら、すぐにアルベルゲへ曲がるわき道を発見する。 ![]() 体重がある人はほぼ膝をやられてしまう。カルロスもビール腹なのでご多分に漏れなかったと言うわけか。今日は病院に行ってくるんだと足を引きづりながら出て行った。私は来るときに目をつけておいたスーパーへ買出しに行く。有難いことに冷えた1リットルビールにトマト3、アスパラの瓶詰め、ヨーグルト4、チョリソー1袋、ミニカステラ2、オレンジ、さくらんぼで8.58ユーロ。毎度まいど同じような買い物内容を書いて申し訳ないが、これは自分への記録でもあるのでご勘弁。 ![]() 日本の友達に絵葉書を出したいので切手と絵葉書獲得に出掛けて行く。郵便局は迷ったときに確認しておいたのだ。郵便関係の単語はカルタ(はがきらしい)しか知らないので、身振りで交渉すると切手(1枚1.35ユーロ)4枚は買うことに成功する。しかし絵葉書は売ってないそうだ。伝わってないのかなと思って局内にある絵葉書のサンプルみたいのを指差して欲しいと言って見たがやっぱり無いらしい。どこで買えるのか何となく聞いてみると、ティエンダ(小さい店)で売っているらしい。じゃぁティエンダを探してみよう。 郵便局のすぐ近くに何の店だか分からないけど小さな店があったので切手がないか身振りで尋ねてみたがやっぱり無いそうだ。日本で例えるなら八百屋に入って来た外国人が切手を買いたいと言ってるようなものか。随分間抜けに見えたのかも知れないが言葉も文字もロクに分からないのでそんなもんだ。もうシエスタの時間に入ってしまうので5時過ぎたら別の店で再チャレンジしてみよう。 アルベルゲ前に戻ってくると聞きもしないのに近所の主婦がミサは8時からだと教えてくれる。ミサはなるべく出るようにしたいと思っているのだが、中々チャンスがない。これはラッキーかも。教会の場所は分かっているので時間になったら行ってみよう。 ![]() アルベルゲにはWi-Fiないけどタブレット片手にふらついていると通りにフリーが飛んでいたのを発見する。やってみるもんだ。カルロスが隣に来たので教えてあげる。そこへ地元のスペイン人が登場する。カルロスとはスペイン語で軽快に喋っているが私とは片言のスペイン語で会話を交わす。日本から来たとかサンチャゴ目指してセビージャから歩いているなんて簡単な内容だけ。 5時過ぎたので絵葉書を求めてティエンダらしき店に行くも、扉は閉まったままだった。張り紙にはPMは5時~8時と書いてあるが今日はもう開けないらしい。土曜は10時~2時だけだって。仕事しな過ぎだよスペイン人。 ![]() ![]() 夕方になったらチャリのイタリアグループが到着してきた。4,5人はいるらしく、全員が下段ベッドに泊まるのは無理だ。斥候役がこの町にオスタルがあるか探しに出ているらしく暫くここで待っていたが、見つかったとどっかへ行ってしまった。テンションが高く騒がしい連中だったので悪いが行ってくれて良かった気がした。 銀の道38へつづく |