L A N 配 線 工 事
作業日 2009/4
防犯カメラの設置場所を、防犯上、より適切な位置に移動する工事を行ないました。また、防犯カメラ設置には、LAN配線が必要となりますので、この機会に、通級教室のLAN配線工事も、併せて行なうことにしました。
なお、工事にともなう電気配線については、電気工事の有資格者Yさんに、ご協力頂きました。
〜防犯カメラの移動・設置〜
防犯カメラの電源を、保健室壁面のコンセントから分岐させる作業です。黒は黒、白は白で、間違えないように、結線します。
分岐させたFケーブルは、壁面の内側から廊下の天井裏を通しています。コンセントのカバーをすると、すっきり元通り。
保健室内の電源およびハブから引いた、FケーブルとLANケーブルです。これらを、廊下の天井に取り付けた電源用ボックスに通します。
電源用ボックスに、Fケーブルと繋いだ脱落防止コンセントと、LANケーブルを通す部品を取り付け、カバーをします。
【 RJ-45プラグ結線のコツ 】
@ ケーブルの被膜は多めに4p
位むいて作業しやすくする。
A きれいに線の色の順番を揃え
たら
真っ直ぐに揃うように引っ
張って伸ばし
2p位にカットす
る。
B プラグの先端まで線をきっちりと
届かせる。青い被膜は
5o位プ
ラグの中に入れて
かしめる。
LANケーブルに、RJ-45プラグを取り付けます。ケーブルの色の配列を間違えないよう慎重に。
カメラと電源を、L字金具で廊下の天井に固定し、工事完了です。
しっかりと、かつすっきりと設置できました。
〜通級教室のLAN配線〜
図工室のハブから廊下天井裏を通して、LANケーブルを引き、通級教室天井付近の壁面から出します。
図工室前の廊下の天井付近。LANケーブルを引くために、天井ジプトーンをはずしているところ。通級教室まで約25m。
通級教室の天井は、ジプトーンのようにはずせないので、モールを使った露出配線にしました。
PCからのケーブルを差し込む、パッチパネル、いわゆるメスのほうの部品です。
【 図@ 】
LANケーブルの色を間違えないように結線します。
オレンジ色のケーブルが、PCからのもの。LAN配線が出来ました。
すっきりと、きれいに取り付けられました。
モールを直角に曲げた箇所にも、カバーをします。
←パンチダウン。
パッチパネルに
LANケーブルを
結線する道具。
白い部分が刃。
電源ボックスを利用したので、壁面も、とてもきれいな仕上がりです。
【 パッチパネル結線のコツ 】
ケーブルはパッチパネルの内側から通し、8本にばらしたものを左右に4本ずつ、外側からBタイプの色に合わせて挟む。
【 図@ 】参照。
挟んだ線の上から、パンチダウンの
刃をパネルの内側に向けて
押し込むように余分な線を切る。