
《生クリーム食パン(3)》
ルヴァンリキッド+ゆめちから
焼:2020年 3月 14日

いまだにうまくできない流行の高級生食パンを再現してみたく、材料を吟味し、分量と作り方を考えました。結果は見ての通り大失敗となりましたが、前回の「パンオノワ」の大成功の裏には、このような大失敗の繰り返しがあるのも事実です。

今回は生食パンをイメージしているので、いつもの山型パンではなく、角形パンです。そのため、強力粉の分量を100g減らしました。水のバランスを計算するのが難しかったのですが、失敗覚悟でやってみました。また、今まではちみつを入れたパン作りの経験から、入れすぎるとはちみつのくせが前面に出ると思ったので、砂糖多めのはちみつ少なめで、あくまで隠し味としました。

水分量は多めと感じましたが、うまくまとまりました。生クリームは温度に敏感とのことで、冷えたまま使ったせいか、生地も冷たく感じます。

一次発酵は、スチーム発酵機能30℃1時間30分、追加20分でここまでふくらみました。発酵後の温度を測るのを忘れました。

346gずつ2等分して丸めなおし、30分ベンチタイム。パン生地の温度は、ベンチタイム前が25℃、30分後のベンチタイム後が23℃。これがいいのか悪いのかもわかりません。

やはり100g少ないためか、いつもより小さく見えます。

オーブンのスチーム発酵機能30℃1時間30分でパン型の高さになりました。ここでふたをして、ふたの高さいっぱいまでふくらむよう、発酵機能に切り替え、30℃40分追加しました。それが失敗の原因1つ目。

パン生地がふたの隙間からはみ出てきました。

