卵を入れたパンを作るのは初めてです。バター75gも初めて。塩はレシピでは10gでしたが、6gに減らしました。卵3個分135gとなっていましたが、量ってみると152gありました。そのまま減らさずに使ったことが影響なければいいのですが。

水と卵を加えてスイッチオン! 最初は低速5分。レシピ通り。

速度「2」で5分。レシピでは6分。

バター投入。残り5分で完了するか? バターで上滑りしています。

計15分では足らず、1分追加。こね上がったけれど、ベタベタでひとかたまりになりませんでした。やはり卵の17g分が多かったのか?

ガラスのボウルに移し替え。ずっしり、思ったより固い感じ。

246gずつ4つに分け、ベンチタイム。

30分後、ベンチタイム終了。生地の温度は、次の工程に早く進みたくて、量る余裕がありませんでした。

1斤の型に2つずつ入れて、最初のドリュール塗り。

予定通りの二次発酵35℃1時間30分でここまで。ゆがんでいません。2回目のドリュール塗り。

焼成後もゆがみはあまりありませんでした。

元々高さのないパン型なので、ふくらんでいるように見えても、高さは13.5㎝。仕方がない。それより、色艶形がいい。そして甘い香り。どんな味なのか、楽しみ。
5時半からパン作りを始めて、その後の発酵が順調なため、9時には焼き終わって洗い物も済みました。冷蔵庫から出して2時間室温に戻しておいたおかげかも。
いただくのは例によって明日朝。

しわはあるものの、翌朝になっても色艶形は変わらずきれい。2つの焼き色が微妙に違うのは、
理由① オーブンの右側と左側の温度ムラのせい。
理由② かぶせたアルミホイルがしっかりかかっていた方と、熱風で飛ばされかかっていた方の違い。

最大厚さにスライス。並べてみると、確かに焼き色が違います。パンの表面は、今までになく温かなクリーム色。次の写真の白い皿と比較すると、一目瞭然。
