
《おいしい食パン(10)》
ルヴァンリキッド+はるゆたか
焼:2020年 6月 19日

今回は、平日に2日に分けてパン作りをすることにしました。以前もやったことはありますが、定着しませんでした。パンを焼く前に掲載するのは初めてです。

また原点に返って、バターも砂糖も少なめの「おいしい食パン(7)」のレシピを踏襲しました。また小麦本来の味を味わってみたいです。小麦粉はよくふるいました。砂糖もふるってみましたが、黒糖の時と同じく、目詰まりしました。次回からは、ぬるま湯で溶かすようにします。

「おいしい食パン(7)」と同様、水分量がぴったりでした。いい手応え。柔らかく気持ちいいです。理想的なまとまり具合。夕飯後ゆっくり準備して、1時間後の8時頃にはこね上がりました。手ごねで15分以上こねました。こね上げ直後のパン生地の温度は28.5℃。

冷蔵庫に入れてしばらくすると、もう自然発酵が進んでいます。

2時間後の10時頃には、もう十分な発酵。24時間は待ってくれないかも。続きはまた明日。

翌朝。もう焼いてくれといわんばかりにふくらんでいます。でも、焼くのは仕事から帰ってから。夕方見た時に、爆発していなければいいけれど。左のルヴァンリキッドは、継ぎ足ししても分量がずいぶん落ち着きました。

帰宅して18時。意外にも爆発していませんでした。むしろ上の方がしぼんだ感じ。

残念ながら、張りがありません。ガスが噴火したのでしょうか。発酵がつぶれた感じです。改めて一次発酵すべきだったのかも。この時パン生地の温度は5.1℃。まさに冷蔵庫内の温度。

そのまま2等分して、ベンチタイムに入りました。ベンチタイム前が10.8℃。30分後のベンチタイム後が12.4℃。まずくないですか?

とりあえず丸めなおし、溶き卵のドリュールを塗りました。これでふくらむのでしょうか? もしかして一次発酵を飛ばしてしまった? 今回は失敗?
