《おいしい食パン(31)》
ルヴァンリキッド+はるゆたか
焼:2020年 10月 27日
前回「巨大きのこパン」ができてしまったので、従来の一日パン作りに戻してみました。結果は時間を含めてレシピ通りにできました。
スタンドミキサー使用は第35弾です。
前回の反省から、さらに5㎖だけ減らして295㎖のぬるま湯(28℃)で試し。温度にも気を遣います。
生地のこね上げ温度は、測り忘れました。まとめ具合からすると、水の分量はドンピシャです。
セオリー通り、一次発酵はオーブンのスチーム発酵機能35℃1時間30分で十分でした。この段階の生地の温度は31℃。ちょっと高い? スチーム発酵機能は30℃で試してもいいのかも。
生地を2等分してベンチタイム30分。ベンチタイム前が27.6℃。後が27.4℃。理想です。
スチーム発酵35℃1時間30分でこれまた理想型。いびつなし。レシピ通り。むしろあと10分短くして、少し低めで我慢してもよかったかも。今回もドリュールなし。
また窯伸び成功。きっと「はるゆたか」のおかげ。自分の腕ではありません。
高さは17㎝。いびつなしで高さもプロポーションも理想型。高さは16㎝あればよしです。いただくのは明日朝。
翌朝。手作りの大きなパン皿が小さく見えます。ごく普通サイズのパン皿に置いたら、はみ出ます。
できたてのパンは、文句なくおいしいです。これ以上ふくらませると、大味になってしまうと思います。しっとり、ふっくら、柔らか。3日目もこのしっとり感がキープできたら…。それも添加物なしで。
ヨーグルトにリンゴのコンフィチュールをのせたものを食べたら、けっこうおなかいっぱいになり、バナナとミカンは食べられませんでした。
