◇◇◇ 野菜 ◇◇◇ ![]() ![]() その前に食べてしまう人間様はなんて残酷なのでしょう!(^_^;)どんな形の白菜であれ、ストーブの上でコトコトとスープ煮にしますととても甘くて美味しいです。 ![]() みぶ菜はやはり冬の野菜ですね雪にも霜にも強くとても元気です。小さいですが柔らかくて食べやすいです。 この大根に似た菜(名前忘れました)は柔らかくてお浸しにぴったりでした。みぶ菜と間違えて買った種でしたが、来年も植えようと思っています。 苗を植え替えた大根はやはり小さいです。でもみずみずしい大根を食べることができています。やっと白い大根が見えないよう土をかけて埋めました。これで凍らないかも。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 知人のいらなくなったシステムキッチンをもらってきて台所で使っていますが、外枠のないプラスチックボックスまで運んできてしまい、これをどうしようか悩んでいました。 このボックスを中に組み込んだ小さなテーブルです。 4センチ厚さX18センチ幅の杉板を天板にしました。2メートル10センチもの長さの板がもったいなかったのですが、3つに切って3枚並べます。54センチ幅ですが、しっかりしたものが欲しかったのです。でもドア取り付け用の金具が足りません。やはりホームセンターに同じ物はなく金具を一緒にもらっておくべきでした。代用品を探すのは大変。手作り?・・・それも大変です。(T_T) このテーブルで長い間作っていなかった天然酵母パンをこねてみたいものです。お蕎麦やうどんも手打ちで作れたら最高ですね。夢ばかりが広がる今日この頃でございます。 でもまだばらばらになった外枠のない引き出しが残っています。これは引き出しつきワゴンにでも改造したいと思っているのですが、引き出しをどうやって取り付けるかわかりません。初体験のスローライフならぬスロー作業ばかりで、楽しくも悩み多き日々でございます。 でも廃材が少しづつ減っていくのは嬉しいものですね。(^^)・・・写真は20日の空です。 ---後記--- 最近とても早く一週間が過ぎ去ります。あれもこれもやらなくてはならないことが沢山でなかなか片付いていきません。でも、自分の生活の為ですから楽しくて早く時が過ぎ去るのでしょうね。ありがたいことです。
インドネシア、アチェ州?の避難所にいた方々も津波後の瓦礫を片付け始めたとか。援助金でそのための給料が支払われるとのニュースでしたね。本当に避難所でじっとしているより、どんなにか希望が持てることでしょう。 サントスペテルブルグのストリートチュードレンたちをサーカスの練習に誘い、生き生きとした顔に変えさせているドイツのボランティアの女の子と援助団体の放映もありました。ボランティアもアイデアで勝負・・・の時期でしょうか。 世の中の変化も悪いほうにばかりではないと、感動したことでした。 今日のウツの部屋更新はMさんのホームページのご紹介です。ぜひ残日録2月20日(加島祥造「タオ−老子−」ご訪問くださいませ。
|
ではまた (^o^)丿~~~