◇◇◇ Kさんのお散歩 ◇◇◇
![]() うちに寄られたことは初めてのことです。それもそのはず、あまりこの道は通らないそうです。そこで、もう3時前ということで椅子を出して外でティータイム。う〜ん冬にしてはのどかな気分です。 うちのボロ家(失礼)はHさんのおじいさんに当たる方が隠居部屋として建てられたそうです。しかし、Hさんの今のお住まいに住んでいた方が都会に出てしまい、空き家になったので広い立派なそのお家に引っ越されたそうです。 その後の空き家に私の前のご家族が入居されたそうです。そんな越畑のお話をゆっくりお聞きしました。Kさんは耳がよく聞こえ普通にお話できます。ほかに高齢の方もいらっしゃいますが、耳が聞こえない方が多いらしくお話しづらいのが残念のようです。「遊びに来て。」といつも言ってくださいます。 40歳近くも年の離れた方とゆっくりお話できるなんてことは団地暮らしでは経験できませんでした。田舎暮らしの良い所ですね。 ![]() 私は、生きているときにはあまりあげなかったから、シンプルな板チョコをお供え。そして自分で食べちゃいました。チョコはやはり食べ過ぎますね。(^^) ◇◇◇ 野菜 ◇◇◇ この暖かさの為か、野菜がむっくりと起き上がって元気になっています。冬の間も青野菜を食べ続けられたのは初めてのことです。クロッカスは葉ばかりと思っていましたが、今朝見ると小さな蕾が2つ膨らんでいました。やはりもう春ですね。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() それから、私のは古い車ですから小さな修理が欠かせないのですが、気になりながら、なかなかできなかったワイパーブレード?の錆びていた所に黒のペンキ塗り。ついでに変な色のS字フックも黒に。 ついでに車の屋根の一部の修理跡にまた錆が出ていましたので錆落しとタッチペンで修理を・・・と思っていたところにKさんがいらしたのでした。でもなんとか、雨の前に修理が終わりました。 ---後記--- 先日、ふと越畑村の戦死者の方は何人くらいだろうと思いましたので、お墓を数えてみました。ここは、皆さんのお墓が同じ場所にまとめられてあります。戦死者の方のお墓は先が尖っていて普通のと形が違うのです。そして同じところに並んでいます。
18人くらいでしょうか。離れた所にも同じような形のがありましたのでそれを入れると20人くらいでしょうか。ここは40軒くらいの家があるそうですから、なんて多いこと・・・とビックリしました。 広い山や多くの段々畑を残った方たちでどうやって守ってこられたのでしょうね。ご家族皆様の悲しみ、その後のご苦労を思いますと言葉もありません。あまり苦労を知らない新参者の私。・・・美しい景色の中に住まわせて頂いてますこと感謝しなくてはと思いました。
|
ではまた (^o^)丿~~~