◇◇◇ 母の来襲 ◇◇◇ 車で母を拾い、一週間ぶりに戻ってみますと、白のマーガレットと、ピンクの山ツツジ?が花を咲かせ庭の様子ががらっと変わっていました。虫たちも花に誘われ賑やかです。急に母が田舎から出てきました。農作業応援です。何もすることないよ・・・と言って断っていましたが、やはり田舎生活はやることがないはずがありません。二人で4日かかってもまだ終わりそうにありません。 夏野菜もまだ植えていなかったので、いまだに手ほどきを受けながら植付けです。ナス、トマト、胡瓜、カボチャ、ピーマン、とうもろこし、サツマイモ、紫蘇、セロリ、バジル、いつもより種類は多いのですが、数は少ないかも。・・・とにかく苗の植付けの前に水をタップリ地面に沁みこませそれから植えることがコツだそうです。 その上、「種を持ってきた・・」と、ラディッシュ、夏大根、枝豆まで蒔きました。足が痺れている、歯が痛いなどと言いながら、まあよく動かれますこと!私はついていけません。しかし、近年になくいやに畑らしくなってしまいました。・・・いや畑だったのですけれど。(^_^;) パソコンなどに向かっていましたら、遊んでいるように思われてしまいます。今週はホームページもゆっくり作ることができません。でも、これで来年からは野菜を少しは上手に作れるでしょうか。 しんどいのは残っていた垣根の剪定です。ついでに伸びすぎていた楓も、ばっさり。昨日は怪物様から切り方の助言も得て、小屋裏の桧も低くしました。 なんて伸び放題だったのでしょう!10年もほったらかしていてはいけません。切るのは簡単ですが、大きな枝ばかり。後片付けが大変です。しかし、助っ人お母様のおかげでもうほとんど片付きました。感謝です。 ウグイスもですが、久しぶりにホトトギスの声も、その他鳥たちの鳴き声が里山に美しく響き渡り、作業が楽しくはかどりました。 ![]() 田植えでお忙しかったのか、このところとんとお顔を見なかったYさんも久しぶりにお見えになりお茶をご一緒しました。「長くいなかったねー。」・・・皆様私の留守もよくご存知の様子です。 またまた、下の奥様に、筍や蕗を頂き、春の味覚を楽しんでいます。茹でた蕗は、冷凍保存がきくそうです。一度に食べきれないので、保存しておくことにしました。 ◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ![]() オダマキも知らぬ間に咲いてもう散ろうとしています。シランの紫が鮮やかな顔で花壇を彩り始めています。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ と言うわけで、今週の作業は垣根と、草との戦いに終始いたしました。裏の物入れに取り掛かれる日ははたして来るのでしょうか!(T_T)
クヌギを腰掛用にしたくて座面を平らにしようと、カンナで削りました。しかし刃を出しすぎ、電動カンナ2台ともだめにしてしまいました。やはり急がば回れ、少しずつ削るべきでした。 ついでにと、ブロワ(落ち葉など集める集塵機)と共に修理に出していたものがやっと戻ってまいりました。大きい方はドラムの取替えになり、高いものになりました。もうクヌギは削らないことにし、未完成のまま使用です。 しかし、クヌギは良い燃料にもなるといいますが、本当に硬いものですね。まっすぐ切っていると思っていましてもかなり斜めでした。チェンソーで切ることもあきらめました。(T_T)・・・やはり餅は餅屋。プロの方はすごいですねえ。 ---後記--- お昼は前回美味しかった光明寺前のお店にして、午後はまだ一度も見てなかったと言う、天王山麓、大山崎山荘見学の予定です。
母の来襲・・・いえご来訪ももう終わりを告げようとしております。今回はいつもほどの大喧嘩にもならず、案外平和でした。一生のうちにはこんな日も来るものなのですね。意見の合わない親子ですが、しかし、いつの世も母は偉大・・・なのかもしれません。 中東にも早く平和が訪れて欲しいものです。(-_-) ※ご紹介遅くなりましたが、サイクリストMさんが「心の病気」に対する、企業や社会の理解についてレポートを書いてくださっています。Mさんのホームページ05/05/18 ”うつ”のこと等・・・をご覧ください。
|
ではまた (^o^)丿~~~