◇◇◇ サンショウの保存方法 ◇◇◇ 花ザンショウはもう終りましたが、採り遅れなかった為か、豊作でした。![]() ![]() 確か4月30日、ご近所の方が採っていらしたので、私も遅れてはならじと半日かかり採りました。こんな無心の作業が一番楽しい幸せな時間です。 今年は実はまだですが、皆様、山椒の実はどのように保存なさっているのでしょう。 私は冷凍していましたが、知人のNさんがおっしゃるにはお醤油だけで焚いておくのだそうです。 そうしますとビンにでも入れておけば常温でも長くもち重宝するそうです。 柔らかい花ザンショウは焚くほどのことはないと思い、茹でて冷ましてから漬けています。煮物に入れてみましたが、緑色が残っていてよい感じです。 冷蔵庫で保存していますが、常温で保存のときは少し火を通した方が良いかもしれません。 ◇◇◇ 大木伐採の後 ◇◇◇ ![]() 2度ほど腰掛けてみましたが、見晴らしが良く夕陽もよく見えそう。いつかチェンソーの音がしていたと思いましたら廃材丸太で下に降りる階段を作ってありました。右上にチラッと見えますか。 ![]() いただけることになるかどうか、私の体力にかかっています。 ◇◇◇ 初サヤエンドウ・筍 ◇◇◇ ![]() ![]() ほうれん草、小松菜は間引く暇なく生い茂り、ひ弱に育ってしまったものを今頃食べ始めました。 好きなパセリを数本も植えたのが育ち、野菜ジュースに入れて沢山摂っています。昨年育ち損ねたニンジンの葉もジュースに入れれば無駄なく使えます。身体が緑色になってしまいそうですが。(^^ゞ ◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ![]() ![]() ツツジの剪定は6月くらいまでに終えないと次の年、花が咲かないそうです。変な時期に切ったからか裏のツツジの花はほんの少し。でも、少しでも咲けば嬉しい!覚えておいて今度は早めに剪定をしなくちゃと思っています。 ![]() ![]() チューリップは変わった形の花の球根を植えてみました。色々な色が混ざっているということで楽しみにしていましたがピンク一色で、ちょっとショックです。 アヤメでしょうか、この白は。違う色も植えてみたいと思っています。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ![]() ・・・足踏み台との戦い・・・は、ちょっと休憩です。虫の入っているところも多く綺麗になりそうもないのが残念! 2〜3日留守にするともう草に覆われてしまいそうな畑、花壇。どうやったら手抜きできるかいつも思案しています。それより手を動かせ?はい、それしかなさそうで・・・ ![]() でも今回は草を運ぶところまでなんとか終えることができ、身体がよく動いたことにびっくり。でもそれを良いことに頑張りすぎました。あちこちの筋肉が悲鳴を上げています。しかし充実感もあり、余は満足じゃ〜。(^^) ついでに、山蕗を採り、春の香りを楽しむことができました。 1ヶ月ほど前、長く草の中で忘れ去られていた鎌が、驚くほど錆びだらけで出てきまして、それを研ぎましたら、刃こぼれがすごいのに不思議と切れるようになりました。やはり研ぐべきものは鎌ですねー。ついでに畑の草刈も・・・もちろんザンバラ切りですが。(^^ゞ 右の水玉模様の綺麗な羽の虫は生まれたばかりの蛾のようです。 ---後記--- 実は今週、なかなか越畑に戻れません。明日の団地のお掃除が終ってからになりそうです。
4日ほど前には田植えを終えた水田が見えました。もうすっかり田植えも終っていることでしょう。 この時期、里山独特ののどかな景色が楽しめます。新緑の中の水田の美しさ。早く戻って写真を撮ってみたいなと思っています。 渓谷沿いの道から見える大木にぶら下がる藤の花も満開でした。近場の道をドライブしてみたいな、な〜んて、精神的にはちょっと余裕の今日この頃でございます。
|
ではまた (^o^)丿~~~