☆〜越畑便り〜☆
2006年8月19日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




山霧(8月14日)

赤く染まった山霧が見えますか。



台風が進路を変え、こちらでも雨が降り少し風が出ました。皆様の地域では被害はございませんでしたか。

昨夜はちょっぴり涼しい夜になりましたが、まだまだ残暑厳しい日々が続きそうです。体調はいかがですか。夏ばてしていませんか。

お盆も過ぎ、8月も終盤に近づきました。お元気で夏を乗り切ってください。

明るかった朝5時、最近は薄暗くなってきました。ツクツクホウシが鳴いています。涼しい今朝は初秋を感じます。

それにしましてもビールが美味しい夏でした。いつもは飲まない私も汗をかいた後は飲む気になります。ビール好きの方の気持がちょっぴり分かるようになりました。

青いアサガオが多く顔を見せてくれるようになりました。昨年咲いた赤いアサガオの種も撒いた筈なのに青ばかり咲いています。

オニユリも咲き終わりそう。最後の蜜集めにやってきたのはどうも。モンキアゲハ http://www.insects.jp/kon-tyomonkia.htmのようです。この写真では分かりませんが、背中の白い紋付模様が目立ちます。

ついでに調べました。先々週5日のアゲハは、ジャコウアゲハhttp://www.insects.jp/kon-tyojyakou.htm のようでした。

簾に卵を産み付けていた蛾はドクガの仲間、マイマイガ http://www.insects.jp/kon-gamaimai.htmでした。

オニユリ、今日はもう花がすべて落ちメシベのみが目立っています。
   

◇◇◇ アマガエル ◇◇◇

同じ場所に長く居座っているアマガエルをちょくちょく見かけますが、このカエルちゃんは水道の蛇口の上にじっとしています。屋根もあるから居心地よいのでしょうか。

私がレバーを回してもそのまま動きません。横着なのか寝ているのか、はたまた暑さで参っているのか。あまりに泰然自若のカエル様に感動しましてカメラに収める事に。

どんな時もイライラしないでこんな風に落ち着いていられたら・・・見習わなくてはなりません。

昨日は雨が降りましたが、長〜い間雨が降りませんでした。横着な私もさすがに先週から心配になり、やっと畑の野菜に水を遣り始めました。水遣りは朝早くか夜の方が良いそうです。暑い日中に水をかけると植物を弱らせます。

でも先日は8時過ぎてしまい太陽が照ってきました。あわてて水を遣っていますと緑の葉の上でカエルが跳ねていました。水をかけるたび、雨じゃ雨じゃ〜〜(関西弁では雨や雨や〜?)と喜んででもいるかのように飛び上がります。

残念ながら雨じゃないのだぞ〜・・・と意地悪な声をかけます。コイモの葉が例年になく大きく育っています。白っぽいのがカエルです。
   

◇◇◇ 夏祭り ◇◇◇

15日は学校の中庭で恒例の盆踊りが催されました。長い間覗いていなくて何年かぶりでした。7時半、Oさんご家族と待ち合わせ。

学校の門に提灯風の灯りが3つ。夜景モードで撮りましたが、こんなピンボケ写真になりました。(^^ゞ・・・楽しそうなフォークダンスミュージックも流れていました。

私の目的はスーパーボールすくい。前から欲しかったのです。タダ券があるのに吊られました。端っこで掬うとよいというアドバイスに従いますといくらでも掬えます。

でももらえるのは4〜5個、欲どおしく4個もらいました。壁にぶつけて遊ぶと敏捷性が養われないかな?・・・という、いじましいおばさん心です。(^_^;)

もちろんヨーヨーにも挑戦。この年でやっているのはもしかして私だけ??子供の頃の夜店のうきうきした感覚が今でも残っていて楽しくなってきます。

周りを見回しますと、大人の楽しみはビールとおつまみのようです。

商売上手の可愛い卒業生の女の子?が「何でもありますよ。」と声をかけてきます。パフェが美味しそう、たこ焼きもビールもとお腹いっぱいで来たのに、つい食べ過ぎて苦しい思いをしました。

夏休みで帰省中の若い方々が多いようです。私はお顔を見てもどこのどなたかほどんど分かりません。

8時からビンゴゲームで盛り上がりました。私のもらった券は最後にやっとビンゴになりましたが、景品が足らずジャンケンにも負け、ちょっと悔しい思い。でもMちゃんは「耳栓」が当たりました。めでたしめでたし。

最後にフォークダンスもあるようでしたが、見届けることができませんでした。
   

◇◇◇ バーベキューパーティ ◇◇◇

日曜日珍しいご家族がお参りに来てくださいました。2年近くもご無沙汰とのことでしたが、私にはそんなに時間が経っているとは思えない感じ。まあ、どなたさまにもご無沙汰ばかりの私です。

久しぶりにお蕎麦屋さんに行きました。駐車場が綺麗に整備され広くなっていました。ぶどう畑では沢山の袋がぶら下がり、リンゴも色付き始め順調に育っていました。カメラを忘れ美しい棚田お見せできないのが残念です。

その後、残りもの材料(何しろ1週間以上も家から離れず、買い物にも行けずなので)でのバーベキューパーティ。ビールもなくワインで乾杯。

でも炭火で美味しく焼いてくださった畑の野菜とお肉は最高。あとはレンジでチンの即席焼き鳥、と野菜のサラダ。100円野菜の完熟トマトが味を引き立ててくれました。

手をかけて料理が作れる日はいつのことでしょう。手をかけなくても新鮮野菜は美味しいですね。もうず〜っと手抜き料理生活になるのでしょう。

小さいときから知っているTちゃんももう2?歳。サイクリングにはまっているそうできつい山道を自転車で。しかも1週間前は日帰りの富士山登山をしたばかりとか。それにしましても女性で自転車は初めてです。

久しぶりの再会でラトビアに研修1年時代のお話や写真。ご両親のカンボジア、ベトナム旅行の写真も拝見。あっという間に過ぎた楽しい午後でした。

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

身体をそんなに動かした訳ではないのに・・・チュかれました〜。(◎o◎)!先週、中休みを取れなかったためでしょうか。やはり週2日は動かない方が良い感じ。

この暑さに壁土塗りもはかどりません。古いゴム手袋で右手がかぶれ、まだ痒みが残っています。

最後の板剥がしと思うのですが、どうにも気になる所の解体を夜中に始めました。つい夢中になってしまいまたまたチュかれました。初期屋根裏工事を思い出させる作業でした。これで最後なら良いのですが。

バールの使い方が初めの頃より上手になったと我ながら思います。古釘の抜き方もかなりましになりました。(^.^)習うより慣れろ・・・ですね〜。

しかし、後始末が大変。隙間だらけ、しかもまっすぐな木ではありません。そして狭い場所。ともかく土壁と板で隙間だけは塞がなくてはなりません。昨日午後頑張りましたがきっちりとはいきませんでした。あとは紙で塞ぐしか・・(^_^;)。

きつい台風が来る前に残りを仕上げなくては。今日も頑張りま〜す。

◇◇◇ 何の花??は「ウバユリ」 ◇◇◇

Oさん、Iさん、いつもいつも教えていただきありがとうございます。<m(__)m>名前は「ウバユリ」だそうです。

やはりユリのようですね。根は食べられ美味しいそうです。

下記はIさんからの情報です。名前の由来が面白いですね。

葉を見ただけではユリの仲間には見えませんが、ユリ科です。下記URLに拠れば、語源とかなかなか面白そう、ただ子孫を残すのには不器用な花のようですね。地方によっては カタクリ とも呼ばれているそうです。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/64ubayuri.htm

--- 後記 ---

昨夜大きなゴキブリに出会いました。ショ〜ック!ゴキブリ団子だけでは駆除できそうにもなく悩みが一つ増えました。

十年前くらいまではいなかったゴキブリ、地球温暖化と関係があるのでしょうか。確かに雪の多さも変わり、気温も段々と高くなっているようです。

寒さ対策の為、隙間塞ぎに精を出しすぎた為もあるのでしょう。人間様が居心地良くなるということはゴキブリにとっては最高の棲家ともなるのでしょう。

夏の寂しい花壇を明るい色で楽しませてくれたヒメヒオウギスイセンも最後の花を咲かせています。


停戦が続き、早くパレスチナ地区にも平和が訪れますように!(-.-)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


夕陽(15日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【8月12日】      【8月26日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る