◇◇◇ ツマグロヒョウモン ◇◇◇ ![]() ![]() 私と遊んでくれるの?カメラで美しい羽を写したくてしばし追いかけました。でも、なぜか地面に止まっているのです。 ![]() ![]() 花がある訳でもないのに不思議だなと思っていましたが、どうも産卵していたように思います。先日見たテレビでは石の下に幼虫がいて冬を越していました。 イナゴバッタも美しい羽の虫もやってきました。 ◇◇◇ 完熟トマト ◇◇◇ ![]() ![]() でも美味しいナス、Kさんから頂きました。茹でてサラダで食べても美味しいのです。 三叉路で村の地図を見ていましたらYさんがお声を掛けてくださいました。「トマトならうちに余ってるで。」とのことでしたので下の畑まで押しかけ、ハウスの中の美味しそうなトマトいただきました。 モモタロウとは違うようですが、赤く色づいたトマトは甘く美味しかったです。ついでに頂いたトウモロコシも濃い味でした。 ![]() 後日メロンも頂きました。昨年うちの畑で出来ていたものはメロンではなくスイカでしたが、いやー本当にメロンが採れるのですねー。びっくりしました。育てるご苦労はあると思いますが、それにしましても豊かな食生活です。 マクワウリもよその畑では沢山育っていましたが。私もマクワウリくらいは挑戦してみたいものです。 唐辛子畑の隅っこにはご主人の植えられたヒマワリが大きくなっていました。ヒマワリの種って食べるのかな?と思いましたが、食べたことはないそうです。 ![]() ![]() 南西の空には青色の入道雲??。 大きなニガウリは4個目の収穫です。でも一つづつしか大きくなりません。 花は沢山ついているのですが・・・。キュウリの花より繊細で平たい感じです。 台所の裏の土壁で小さなヤモリがうろちょろしています。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 古い壁土を使って欲しくてお願いしますと機械があるからとおっしゃるので石など分離する機械があるのかなと思っていましたが違いましたー。 昔と同じ?手でこねて網で漉すだけなのです。暑い中大変な作業。日除け傘で日陰を作ります。でも大変な作業の割にはほとんど捨てなくてはならず、結局市販の土のほうを多く混ぜました。 ![]() 今時、こんなことはしないのだそうです。その作業の合間に塗れてしまうそうです。無理して引き受けたとのこと。最初からそう言っていただければ・・・ネ。 特産瓦で有名な淡路島で作られるという赤土も、藁も小さく砕いてあり、とても使いやすそうです。やはり買ったほうが早いのでしょう。このまま10日ほど置くと使いやすくなるそうで、続きはまた何時になるやら。 その間に私は壊れた壁土修理をしなくてはなりません。これ使いなさいと頂いたのはマスキングテープ、ビニールがついているのですね。これは便利。でもすべて手作業の私はまだ使っていません。 流し台周りのタイル下地のモルタル作業もついでに・・・。私は見てプロの技を盗もうと思いましたが、道具も良い物でないと駄目のようです。コテも何万円もするのだそうです。手作りの道具も色々あるそうです。 でも垂直の壁の塗り方、少し分かりました。コツを一つ伝授いたします。水を早く引かせるために、途中でセメントの粉をそのまま塗るのです。これはびっくりでした。 壁土修理、私がやっているのを見て呆れたのか、外回りは自分でゆっくり楽しんでやりなさい、とのことでやり方教わりました。これまた私には時間が必要かも。いつになっても終わりそうにない修理が続いております。(^_^;) ところで土壁講習会って京都で開かれているようですね。左官組合の方が講師?高い講習料を払っても全国から習いに来る人が多いそうです。 ◇◇◇ 花 ◇◇◇ ![]() ![]() --- 後記 --- 古武術研究家 甲野善紀さん (ホームページ) の名前を初めて聞いたのは十数年も前になるでしょうか。当時、合気道仲間が、身体の使い方の素晴らしい人がいる・・と道場まで習いに行き、その時のビデオも見せていただいたのでした。 数年も前から武道の番組でも見かけていましたが、最近また何度もテレビに登場されびっくりしました。24日朝の番組でも見ました。 古武道を介護に利用するということです。理学療法士の方に相談を受け、共同で考えられたそうです。 身体全体を使い、力を入れず動けない方の介護が出来る画期的な方法です。習っておいて損はないですね。 実は私、古武道なんて現代では役に立たないのでは?と思っていました。介護に結びつけるなんて考えることもできませんでした。お世話する人が身体や腰を傷めることの多い介護、少しでも楽になればこんな嬉しいことはないです。 道場は3年前に閉めたそうですが、広葉樹を植える運動もしたいとか、色々なことにご活躍していらっしゃる自然体の甲野さん。改めて大ファンになりました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~