![]() みなさまはどんな連休お過ごしでしたか。寒い日々、体調管理を忘れずお過ごしくださいませ。 こんな雨の日はテレビ旅行でも楽しみましょうか。楽に紅葉見学としゃれこみましょう。 ![]() 今月のBS特集は「京都」。近くに住んでいながら知らない所が多く、こんな特集で「知る楽しみ」に浸っていました。 雨の日は暖かいコタツでのんびり。至福のひととき! こんな日が来ることなんて長い間、想像もできませんでしたが。 まるたけえびすにおしおいけ♪・・・覚えたかった歌、やっと覚えました。 河原邸の銀杏が見頃で色鮮やかです。カメラマンの方々もちらほら。 私は三脚も使わず歩きながらの撮影ですから、こんなものですみません。 まだ中の方は緑色が残っていて先週より今週のほうが撮影には良いのかもしれません。 雷が落ちた後の銀杏ですから、大銀杏というより中銀杏になっていますが・・・。でも近くで見る太い幹は大銀杏の貫禄十分でございます。 ![]() ![]() これはうちの紅葉です。今年はあまり鮮やかではないもののやっと見頃を迎えました。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 先週のマイナス気温で![]() 遅れをとった大根は育ちが悪く小さいのですが、干すには小さいのも良かろうと抜いて洗って干しました。 今年初めてまともに育っているカブの食べきれない分を甘酢漬けにしました。 昨年は柔らかくなった柿が傷むのがもったいなくて中身を瓶詰めにしてジュースの甘味にしていました。 ところが春にもなると、冷蔵庫に入れていたのに発酵しまして、酢の味がしていました。 お〜、これが柿酢というものか!・・・と酢が勝手にできることに感動。もちろん熟成途中のようで味は本物とは違います。でもまあ黒酢のように身体にはよかろうじゃないか? ・・なんて考えまして、漉しもしないでジュースに入れて不味いながらついに消費しました。 本当の柿酢ってどうやって作るのだろうと、柿酢の作り方をネットで見てみました。 柿の皮の表面についている酵母が発酵の役目を果たしているようなのです。よく熟した柿を使った方がよいそうです。 あまり強く洗わないで今年は皮付きのまま保存してみることにしました。 ![]() まだまだ庭の草は元気です。杭は何本か必ず土の中で駄目になるので先を尖らせ、焼いておきます。 そんなこんなで田舎生活の忙しい毎日が過ぎていきます。 --- 後記 --- 18日の夕空ですが、先週載せそこねましたので・・・。今週は良い夕空がありません。タイの政治混乱、インド・ムンバイでは武装集団銃撃事件で100人以上の死者、200人以上もの負傷者がでた・・・とあまり聞きたくない報道が繰り返されています。 海賊の横行なんて中世の時代のことと思っていましたが。21世紀は、危機管理の必要な時代なのですね。 各地で事件が起きているようです。平和とは程遠い方向へこの地球船は向かっているのでしょうか。 ひとりひとりはただ幸せを求めているだけの筈なのに・・・難しいものなのですね。 ジョンレノンのイマジンを歌ってみたくなる今日この頃です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~
【11月20日】
【木曜日の予定です】
2008年目次に戻る
トップページに戻る