![]() 最近は雨続き、遅れてきた梅雨のような7月です。 中国地方では、集中豪雨で土砂災害が起き、多くの命が失われました。ご冥福をお祈り申し上げます。(-.-) うちの畑では草が生い茂っています。 朝霧が美しく、日替わりの霧の景色に心洗われています。 昨日の皆既日食ご覧になりましたか。私はその時間、すっかり忘れていましたが、こちらは曇り空で見えなかったような?・・・46年ぶりの皆既日食ですから、見てみたかったです。 朝早くから鳥たちの賑やかなさえずりが聞こえ、ツバメが電線に並んでとまっています。鮮やかな緑色のイガではありますが、大きなイガ栗が枝にたわわに実っているのが見えます。夏を感じる日が多くなりました。 先週の火曜でしたか?久しぶりに晴れた夕空に星が明るく瞬いていました。さそり座のアンタレス(赤星)が案外高い位置に見え、北斗七星もはっきり見えました。 ![]() ◇◇◇ ホオジロ ◇◇◇ 最も高い木の上にいるのが、いつも出会うホオジロです。影しか見えませんが・・・。よくここにいるのですが、一昨日(21日)は白い霧をバックによく見えましたのでパチリ。 でも小さすぎて見えませんね。^_^; ◇◇◇ 「ミヤマベニイグチ」 ◇◇◇ 前回、判らなかったキノコの名前を、Oさんが教えてくださいました。訂正前の越畑便りをご覧の方の為に、今回も名前を書いておきます。 画像のサイトです。 http://mash-room.jp/fumei/miyamabeniiguti1.jpg 下記のサイトに書かれていた特徴 ![]() ![]() http://www.afftis.or.jp/kinoko/702.htm [特 徴] 傘は初めまんじゅう形で後にほぼ平らに開く。色はピンク色から紫紅色まで変化に富み美しい。表面にはごく細かいささくれをもち、傘が開いてくると細かいひび割れができる。 管孔は柄のまわりで深くくぼみ込み、初め鮮黄色で後にオリーブ色をおびる。柄は淡赤紫色で上半分には細かいうろこ状のささくれがつく。根もとは、 より淡色でほとんど白色の場合もある。 美しい「きのこ」ということですが、私も見たとたん「わ、美しい!」と思いました。特に周りの雨の多い時期の緑とのコントラストが最高。食べられそうにない感じですが。 発生は比較的まれな「きのこ」ということなので、出会えたのはラッキーだったのかも?こんな美しい物を見せてもらえるなんて・・・し・あ・わ・せ! ![]() 棚田のあちこちで、オミナエシ(女郎花)が満開、黄色が鮮やかです。 庭では、ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)が咲き華やかです。大好きな花ですが、繁殖力が旺盛で他の植物を枯らしてしまいそうなのが、難点です。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 昨日は汗びっしょりになって花壇の草取り・・・と言うより、はびこったドクダミ抜き?。汗をよくかくようになったと言うことは少しは健康になっているのでしょうか。 サトイモの葉が大きくなったのは良いですが、こちらも葉を何者かに切られています。もしかして、カタツムリ? タチアオイ・・ずいぶん上の方に花が残っています。ハチが蜜を求めて広い懐に飛び込みます。そして飛び去っていきます。 --- 後記 --- 先日、「体に装着することによって、身体機能を拡張したり、増幅したりすることができる世界初のサイボーグ型ロボット」のこと、テレビで解説していました。数年前まではまだ使えそうも無かったようですが、ここまで進んでいたとは驚きでした。 ![]() 人が筋肉を動かそうとしたとき、脳から運動ニューロンを介して筋肉に神経信号が伝わり、筋骨格系が動作しますが、その際に、微弱な生体電位信号が皮膚表面に漏れ出してきます。HALは、装着者の皮膚表面に貼り付けられたセンサでこの信号を読み取り、その信号を基にパワーユニットを制御して、装着者の筋肉の動きと一体的に関節を動かすのです。これによって動作支援が可能になります。 生体電位信号を検出し、人間の思い通りに動作する「サイバニック随意制御システム」だけではなく、人間のような動作を実現することができる「サイバニック自律制御システム」の二つの制御系が混在したサイボーグ型ロボットです。 生体電位センサの他にも、関節角度を測定する角度センサ、重心の位置を検出する床反力センサ等が取り付けられています。 『HAL』の応用分野は幅広く、福祉・介護分野における身体機能に障害がある方への自立動作支援、介護支援をはじめ、工場などでの重作業支援、災害現場でのレスキュー活動支援、エンタテイメントなど、幅広い分野での適用が期待されています。 ・・・とのこと、解ったような解らないような?・・・制御システムの内容はともかく、介護動作支援できるなんて夢のようなロボットです。興奮します。予算も人材も足りない介護の世界に少し明るさが見えた気がしました。 私が生きている間に実現、もしかして利用できるのでしょうか。手塚治虫の蒔いた種、夢が一つ花開いた感じです。 それにしましても日本の技術陣、すごいですね! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~