![]() ちびっ子ギャングや学齢期のお子さんののいるご家庭では楽しくも大変な夏休みだったのでしょうか。ほっと一息の主婦の方も多いのでしょう。お疲れ出されませんように。 長い日本列島、残暑の厳しい地方も、寒すぎる地方もあるのでしょうか。こちら今週は雨マークがついていません。 ![]() しかし、こちら平地と違う山間部。天気予報通りには行かずちらほら雨も降っています。でも、かなり水量は少なく、夏水やりしなくてよかった畑に初めて水やりしています。 ◇◇◇ 山野草 ◇◇◇ 好きな仙人草 (せんにんそう)が道端に無造作に咲いています。・仙人草という名前は、実の先端につく白い羽毛状のものを 仙人のひげに見立てたことから。 一度その不思議な実を見てみたいものです。屁糞蔓 (へくそかずら)は別名(灸花(やいとばな)、馬食わず(うまくわず))とも言うそうです。昔は実の汁を、しもやけやあかぎれに塗っていた。・・・のだそうです。 いつも気になる花でしたが、接写ができず今回初めて大きく写すことができました。(^_^)v ![]() ![]() これは、薮枯らし (やぶがらし)近くにある植物を薮状にして 枯らしてしまうほどのパワーなため この名前に。別名 「貧乏葛(びんぼうかずら)」・・・に似ています。 私は違う植物かと思っていましたが・・・違っていたらごめんなさい。 ![]() ![]() Salvia(サルビア)は、ラテン語の 「salvare(治療)」「salveo(健康)」 が語源とされる。 この種の植物は薬用になるものが多い ことから。 宝鐸草 (ほうちゃくそう)の実。黒と言うより濃い藍色ではないでしょうか。ヤブランの実ほど華やかではないですが、深い色に心惹かれます。 ![]() ![]() ![]() 花が終わった後の冠毛がほころびたところが襤褸布に似ているのでこのような名前がつきました。・・・とのこと。 私のように恥ずかしがりやなのか、いつも下ばかり向いています。花を起こして見てみますと案外鮮やかな紅色でした。 金水引 (きんみずひき)・・・足元に鮮やかな色があると楽しく歩けます。 ![]() ・金箔(きんぱく)色の水引や元結(もとゆい)のことを「金水引」といい、この花の形がこの「金水引」に似ているところから命名された。 ・実は三角形のとげとげ状のもので、服などにひっつく。 金水引 (きんみずひき)はこちらに来て初めて知ったと思っていましたが、この実は子供の頃の記憶にあるような・・・確か服にくっついていたな・・・と思いました。野の花の名も知らず美しさにも気が付かず遊んでいたのでしょう。 今年はオミナエシ畑の写真が朝日新聞関西版に載ったようで、夏の間アマチュア写真家の姿をよく見かけました。今は採り残された花が秋の紅葉までの時間を繋いでくれているようです。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ![]() 最後の小さなスイカがひび割れていたので収穫。色は黄色でした。秋の気配に急いで頑張って残そうとしたのか黒い種が・・・。手のひらにのるほどの大きさながら完熟ゆえ、甘かったです ![]() 大根の種を撒きました。今回は土の酸度など測ってみようと、酸度計を買いました。 しかし、その前にやることがあったようです。ちゃんと土を耕すこと。石ころのような固い土では・・・ネ。・・・肥料のあるところとそうでない所の差など・・・と・とんでもない値が!・・・かといってこれ以上手間をかける気にもなれず・・・ルーズな私には意味なかったかな。(^_^;) ![]() --- 後記 --- 今回は、あまり良い景色に出会えませんでしたので、ミクロの世界に浸ってしまいました。しかし、いつも見かける花もすぐに忘れ、再度名前を調べなくてはならず時間がかかりました。 残りは次回に調べたいと思います。ふー。 「星空ファンタジー」 昨年から開催されていますが、今年もあるようです。美しい棚田が見られます。(概要は昨年9月11日の越畑便りに・・・) 9月5日(土)に「宕陰星空ファンタジー」が午後4時から8時頃まで開催されます。区役所あたりからバスも出るのでは??私もあまり詳しくないのですが・・・ご興味おありの方、ぜひお出かけくださいませ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~
【8月27日】
【木曜日の予定です】
2009年目次に戻る
トップページに戻る