6)赤坂山〜三国山 824m、876m : 2013年4月14日 2013年山の記録に戻る(元に戻る)
滋賀県高島市と福井県三方郡美浜町の境界にある山で、登山口はマキノ高原になる。 関西百名山の一つに数えられ、花の山としても有名で、雪解け直後の春には、カタクリが咲く。初心者でも登れる、自然豊かな山である。コースにある、明王の禿は、麓から白く見える花崗岩のガレ場で、砂質が洗い落とされ巨岩が突出し、奇観を呈している。頂上からは360度の展望が広がり、琵琶湖が見える。下山後は白谷温泉やマキノ高原温泉「さらさ」でゆっくりと汗を流すことも出来る。
マキノ高原駐車場(9:45、9:55出発)−散策道取り付き(10:02)−栗柄越(11:55)−赤坂山(12:05、12:53)−明王禿−三国山(14:00,15)−黒河越(15:08,7)−マキノ高原駐車場(16:47) 歩行距離 15.5km、歩行時間5:30
赤坂山は2010年3月以来三年振りである。JR北小松駅にて待ち合わせ、車2台でマキノ高原へ向かう。メタセコイヤ並木をぬけるとすぐ、マキノ高原駐車場に着く。身支度を整え、登山口に進む。本来の登山口手前の散策路から登りだす。道中、イカリソウ、バイカオウレン、スミレ、シロバナニシキゴロモ、イワカガミ、イワウチワ(トクワカソウ)、ショウジョウバカマの花が咲いている。所々でタムシバの花が見られる。東屋のあるブナの木平を過ぎ、沢沿いに緩やかな道を登る。高度を上げると、残雪も現れ、稜線近くでは風も出てきた。2時間あまりで栗柄越に出る。正面に山頂がみえる。
山頂から西南〜西方向(手前の山並み左手が大谷山、奥の雪が多い山は三重岳)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メタセコイヤ並木の先に安曇川扇状地(今津) | 明王禿の景観(奥の山の一番左手が乗鞍岳) | 残雪の中を三国山へ |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
白谷温泉近くのヤマザクラ/マルバマンサク | 花一杯のタムシバ | 今にも飛び出すシジュウカラ |
出会った花々
下にあげた他、イワカガミ、アセビ、キブシ、イカリソウ等も見られた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マキノスミレ(シハイスミレ) | オオバキスミレ | イワナシ | キンキマメザクラ | ショウジョウバカマ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トクワカソウ(イワウチワ) | 開花目前のカタクリ | ミヤマカタバミ | スミレサイシン(?) | ニシキゴロモ |
2013年山の記録に戻る(元に戻る) 2013年4月14日