1) 大文字山 : 2015111日 465m   2015年山の記録に戻る   

 大文字山は旧盆の送り火として京都を代表する夏の風物詩である。この送り火は東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、それゆえ送り火の代名詞のごとくいわれているが、そのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらが、同夜相前後して点火され、これを五山送り火とよんでいる。街中から近く、1時間程度で登り切ることができ、京都でも親しまれている山の代表である。 山頂からの眺めは特別で、京の街を一望できる。滋賀県からは、山科駅で下車し、毘沙門堂から、東山トレイルに出るのが普通である。下山後は総会を開き、今年の計画を話し合った。 

山科駅(9:10集合、9:20出発)−毘沙門堂門跡(9309:40)−後山階陵−沢コース300m地点(10:1510:25)−尾根(10:40)−大津方面縦走路分岐(450m)10:55)−大文字山三角点(10:5511:55、昼食)−大文字山火床(12101220)−銀閣寺正門(1240)−進々堂(131014:30
 歩行距離:9.2q  歩行時間: 2時間20分 累積登高:564m

 山科駅に集合する。風邪で体調不良のため2名が欠席し、6名になった。体験参加の女性と挨拶を交わしたあと、住宅街の中をおしゃべりしながら毘沙門堂に向かう。毘沙門堂で厚着の服を脱ぎ、折角の機会だということで階段を登り正月のお参りを済ませる。道は、所々で表示があり、迷うことはない。やましなの家を過ぎるといよいよ山道になる。一昨年の台風18号の爪痕が谷筋に残り、無残な姿が目につく。大きな杉の中を歩き、沢コースを分けて尾根筋に向かう。所々で正月に降った雪の残雪がある。門跡から1時間で東山トレイルに合流する。この辺から、登山者が多くなってくる。山頂への途中、2年前にはなかった林道が横切っている。比叡平から延長してきている林道のようだ。何の目的で林道を作っているのかは不明だが、思わず絶句する。この後、稜線を進むと大文字山三角点に出る。ここからは京都の町が一望できる。中央に京都御所、その奥には愛宕山が見える。時間は11時前でお昼には早いが、風の少ない奥の丸太の席が空いていたため、前倒しする。ぜんざいとコーヒーで体を温める。 そのうち山頂は総勢60名ほどの人だかりになる。1時間程過ごした後、火床へ向かう。大文字火床では、大勢の子供がいてにぎやかだ。京都御所、植物園、京大学舎、京都の中心が一望できる。比叡山も雪で白くなっている。しばらく休んだ後、人の流れの中を、銀閣寺道に下りる。20分ほどで銀閣寺正門に出る。哲学の小道に沿って進み、総会予定の進々堂につく。今日11日は、マラソンの行われる日で、途中の道はコースにあたり、警備中の警察官や関係者が目についた。この進々堂、昭和6年の開店で、創業83年、京大生に愛され続けてきた喫茶店だそうだ。人間国宝黒田辰秋作のテーブルと椅子が並び独特の雰囲気を漂わせている。総会は、1時間20分、2015年の計画を話し合った。今年1年も無事で楽しい登山ができますように…

     
 京都東山トレイルへの合流点へ  東山トレイル上を横切る林道(工事中) 尾根は結構な残雪
     
山頂スナップ   火床からの市内の眺め(中央は京都御所)  火床から比叡山

行程マップ(清水さんより拝借)

2015年山の記録に戻る

作成日: 2015年1月17日