2) 比叡山系(水井山、横高山) 1110m、990m :比叡山系の尾根歩き、 2016年山の記録に戻る
延暦寺があり、日枝(ひえ)、叡山、北嶺などとも呼ばれた。大比叡岳(848m)が主峰で,そのすぐ西にある四明岳(839m)と北につらなる釈迦ヶ岳(750m),水井山(794m),三石岳(676m)の5峰を総称してふつう比叡山と呼ぶ。南北約12kmに及ぶ山体の東西両側は急傾斜の断層崖となっているが,山頂部は比較的緩傾斜で,一部平たん面もみられる。比叡山の北に連なる山群は、徐々に高度を落としながら仰木峠に達する。比叡山寄りから、横高山と水井山の2つのピークがある。今回のルートは、JR湖西線の堅田駅からバスに乗り、終点の上仰木っで下車、里道を歩き、その道から分岐した道を登り、仰木峠に出る。そこから稜線を南に進み、水井山、次いで横高山を経て、横川中堂に入りる。境内を元三大師堂に向かい、そこの古道(元三大師道)を下り、比叡山不動堂に出る。また山道に入り、中部北陸自然道に出て、西教寺前を通り京阪坂本駅まで歩いた。
上仰木バス停(8:55)−滝壺 神社前(9:37)−峰桃地蔵前(10:02)−仰木峠(10:20)−水井山山頂(11:15)−横高山山頂(11:40〜
12:15、昼食)−横川パーキング(12:55)−横川中堂(13:04)−日本生命慰霊碑前(13:16)−飯室谷比叡山不動堂(14:10〜14:15)−西教寺前(14:51)−京阪坂本駅(15:16)〜石山駅〜守山駅
歩行時間:6時間21分 (休憩時間を含む)
守山駅から電車を乗り継ぎ、堅田駅から上仰木行のバスに乗車する。一行11名、わいわいがやがやと里を歩く。放置された棚田、熟し切った柿が青空に彩を添える。電気柵があり、通電中と表示されているが?である。車道を歩くこと1時間強、峰桃地蔵前で小休止を取る。しばらくで仰木峠への立て札が立つ分岐に出る。登山道の始まりである。氷柱が立っている。結構冷え込んでいる。仰木峠への道をゆっくりと登っていく。坂を登り切ったところが仰木峠である。
仰木峠で大原からの東海自然歩道と合流する。この峠からは北にある大尾山へ向かう道、東海自然歩道を進み、根本中堂に向かう道、これから我々が行くと別れて水井山と横高山の稜線を行く道の十字路になっている。あたりはヒノキ林で薄暗い。ここまでも植林された木々はヒノキであった。コースの最高地点794.1mの水井山とは200m以上の登りで、結構きつく感じる。よく手入れされたヒノキ林を登って行くく。広葉樹は見当たらない。登りが続き、30分ほどすると右手側は広葉樹が現れる。勿論この時期は葉が落ちていて明るい。所々にアセビやシキミが見られる。最後に登りきると、広葉樹の山頂に着く。風も感じられるようになる。あられが降ってくるが、やがてやみホッとする。食事には早かったので写真のみにとどめ、横高山に向かう。急な坂を下り、緩やかな登りを返した先が山頂である。途中は広葉樹林帯が目立った。明るく、広い山頂域で食事にする。座る場所も設置されていて各々腰を下ろす。昼食は、いつものカップ麺にパンである。その後、コーヒーをご馳走になる。体も温まり一息つく。峠までは天気も良く、少しばかり汗ばむほどだったが、稜線では雲がかかり肌寒かったので気持ちも落ち着く。横高山山頂からは急な坂をしばらく下りると横川中堂への道が分かれる。地蔵もあり、元三大師道と指標が立ってある。奥比叡ドライブウェイの下を潜り抜け、ササとヒノキの平坦に近い道を進み、横川中堂の駐車場に出る。境内に入るが、登山である旨を断り、入場無料で通過させてもらう。道には西国33か所を捩った地蔵が並んでいる。滋賀県おなじみのお寺が出てくる。日本生命慰霊碑前、海軍通信学校慰霊碑建立地、恵心院を写真におさめ、いよいよ急な元三大師道を飯室谷比叡山不動堂に向かう。結構歩きにくい急な道を下ること1時間弱で車道に出る。まず、地蔵堂である。階段を登った先には毛糸の帽子をかぶったお地蔵さんと赤い提灯がたくさん並んでいる。お参りし、不動道に出る。苔むした石組みやお寺の建物、石の灯篭など見ごたえはそれなりである。小さな川を渡り、また山に入る。表示をよく確認しないと間違えやすい。しばらく登って下りたところが車道で、ここを右進む。登り加減で、左手に琵琶湖が見えそちらに進みそうになるが、反対の右を進めばやがて西教寺に出る。中部北陸自然道の道標が途中に出てくる。西教寺前で少し休み、道なりに日吉神社に向かう。後は、京阪坂本駅がゴールとなる。暖冬を引き継いだ1日で、1月半ばとは思えない1日であった。皆さんご苦労様。
・注:飯室谷比叡山不動堂
飯室谷(いむろだに)不動堂は根本中堂、釈迦堂、横川中堂、無動寺明王堂と並ぶ延暦寺五大堂の一つとして知られている。別所飯室谷の山腹に位置し、天台宗のお寺で、本尊は不動明王立像である。地蔵堂があり、毎年8月に飯室谷不動堂、長壽院で地蔵盆供養が行われる。日頃、生き物を殺生している供養として池に鯉を放流している。
 |
 |
 |
上仰木の里の様子 |
横高山
|
横川中堂への道 |
 |

|
|
地蔵堂 |
飯室谷比叡山不動堂
|
|
行程マップ

(国土地理院の地図を引用)
2016年山の記録に戻る
作成日: 2016年1月23日 |