19)和気アルプス : 2020年3月20日 、 2020年山の記録に戻る 和気富士(わけふじ)は岡山県和気郡和気町大田原にある標高172.8mの山である。南麓の和気市街から見たときに見える山容が左右対称で富士山に似ていることから、和気富士の名がついたとされる。なお、和気富士の他に城山という別名もあり、中国新聞や山陽新聞などのように「和気富士」という名称を愛称とし、正式名称を城山とみて報じる新聞社もある。和気町中心部から見て金剛川の対岸にある和気富士は、町のほぼ中心にあるという位置関係も影響して、和気地域の住民にとって身近な里山となっている。流紋岩質の山体には麓から山頂まで松などからなる雑木林が広がっており、春にはつつじが咲き乱れ、秋は紅葉で山全体が色づく。和気富士山頂には、宇喜多秀家の軍師としても知られる明石全登の子である明石景行・明石宣行兄弟が根拠地とした北曽根城跡がある。山系としては富士山のような独立峰ではなく、城山を起点に北へ和気アルプスと呼ばれる山脈が続いている。なお、和気富士を含め和気アルプスは松茸の産地であることから、毎年9月1日から11月30日までの間、全山入山禁止となる。山体の南面には、大阪の商人であった田中佐平次が1914年に永代供養と社会平和を願って造り、本成寺へ寄進したと伝わる題目岩がある。これは自然岩に刻まれたもののなかでは日本一の規模であるという。(観光協会及びウイキぺディアより引用) 和気アルプスとは岡山県和気郡和気町にある和気富士〜神ノ上山(こうのうえやま) 山系のことです。 170〜370mの低山脈ですが、アルペン的な縦走ができ、クライミングゲレンデもあります。険しいルートを利用すれば本格登山のトレーニングもできます。和気アルプスは山陽本線和気駅の北側にあり、電車でアクセスできるうれしい山です。標高は最高峰で370mですが、起伏に富んでおり、岩場も多く、アルプス的な縦走ができるので、岡山県内だけでなく、県外からも多くのハイカーが登っている人気の山です。前回は車で来たので、和気鵜飼谷温泉を起点に登りましたが、和気駅からぐるりと一周するコースを歩いてきました。和気駅〜和気富士〜前ノ峰から穂高山〜奥ノ峰〜神ノ峰〜チンネスラブルート経由で和気中学校〜和気駅とめぐるコースです。このぐるり一周コースは起伏に富んでいて、展望も良く、山を歩きなれた方なら楽しい。しかし、初心者にとっては体力的にはややしんどく、比較的やさしいですが岩場も点在しますのある程度経験値を上げて、ベテランと一緒に登ることをお勧めします。注意してほしいのは「チンネ・スラブコース」です。ここは岩場に慣れていない方は絶対に歩かないでください。一般コースもあるので、そちらを歩いて下さいね。特に下山で使うと、スラブが滑りやすいので滑落するとかなり危ないです。もしここを歩く場合は、念のためヘルメットの装着をおすすめします。和気アルプスにはいろんなコースがあります。今回のコースは中級者向きですが、初心者にも楽しめるコースもありますので、登ったことがない方は是非和気アルプスを登って下さいね。和気駅〜和気富士〜前ノ峰から穂高山〜奥ノ峰〜神ノ峰〜チンネスラブルート経由で和気中学校〜和気駅とめぐるコースです。 このぐるり一周コースは起伏に富んでいて、 展望も良く、山を歩きなれた方なら楽しい。(観光協会による和気アルプスの説明) 守山駅(7:00)−相生駅(9:30、9:32乗り換え)−和気駅(10:06、10:14出発)−登山口(10:25)−和気富士(10:40〜10:45)−烏帽子岩(10:57)−観音山(11:03)−前ノ山峰(11:30)−穂高山(11:44)−ジャンダルム(12:05)−神ノ上山370m(12:37〜13:20)−展望岩・白岩様(13:58)−山の学校(14:03〜14:15)−96号線出合(14:25)−JR和気駅(14:32、14:43乗車)−相生駅(15:16、15:19)−姫路(15:38、15:41乗換)−草津駅(17:37、17:38)−守山駅(17:43) 行動時間:4時間21分 歩行距離:10.3q 累積登高:712m 守山駅から相生駅で電車を乗り継ぎ、JR和気駅に着く。コロナウイルスの影響で乗客は少ないようだが、相生ではほとんどの乗客が乗り換えて先に進むようだった。 |