25)入道ヶ岳:3月28日 2022山の記録に戻る 2022年花・鳥・その他に戻る
 
花便りに誘われて急に思い立った。トウゴクサバノオとミノコバイモには会えなかった。そのうち出てくるとたかをくくりすいすいと登ったためだった。山頂から同じ道を戻る気にもなれず、二本松コースを下った。皆さんの記録には花があふれていたが、寂しい限りの花の数だった。もう少し先には賑やかになるのだろうか。鳥の声ばかり聞こえていたが、やっと撮影ができた。帰りにユキワリイチゲの撮影に再訪した。晴れていて花もしっかり。 

 椿大神社奥の駐車場所(9:05)−登山口(9:14)−井戸谷コース−縦走路出合(10:40)−入道ヶ岳山頂(10:48〜1109、昼)−二本松コース−林道出合(12:15)-駐車場所(12:23)     
     行動時間:3時間17分、 歩行距離:4.5q  累積登高:681m  
駐車は奥までいったおかげで歩きが少なくなった。花は井戸谷コースで、谷筋を登ったあたりから撮影する人が多くなる。数は少なく、山情報に出ている花は限られた場所で、限られた数だと分かった。近場の人に聞いたが例年咲いている場所で見られないということだった。その後の情報で、少し登山道から離れたところにあることが分かった。撮影できなかった花は残念だったが、金剛山で出直すことにした。上に出ると風が吹きまくり、下った先でお昼にしたが、ほとんどは立ち去っていた。二本松コ-スの下はアセビが咲いていた。山頂付近のアセビはそのうち素晴らしい光景を見せてくれることだろう。フクジュソウ、キクザキイチゲ、シロバナネコノメソウは何とか撮影できた。
帰りは一般道を利用し、瀧樹神社に立ち寄りユキワリイチゲを撮影した。

  

         
 ヤマネコノメソウ  フクジュソウ  キクザキイチゲ  シロバナネコノメソウ  ミヤマカタバミ
         
 ニッコウネコノメソウ  タチツボスミレ  コンロンソウ  ユキワリイチゲv  

テングチョウ



コースマップ(YAMAPを引用)

(国土地理院の地図を引用)

 2022山の記録に戻る

作成日: 2022年3月30日