4)京都府立植物園・下鴨神社 2013年4月15日 : 春の花、野草、シダレザクラ 2013年花と鳥、その他 に戻る(元に戻る)
上村淳之画伯の会場を後にし、四条河原町で市バスに乗り、下鴨神社で下車する。長い参道は、新芽の木々ですがすがしい。平日とはいえ。観光客も多い。縁結びに来たと思われる若い2人連れも見受けられた。参道には、テングチョウやモンシロチョウも飛んでいる。あちらこちらに掲げられている説明を確認しながら、世界遺産の一端を垣間見た。本社は一部修復中で、覆いがあったが、重厚な雰囲気を感じることができた。池の傍では、ルリシジミと思われるチョウもいた。少しばかりのお賽銭をあげ、お参りをして府立植物園へ向かった。さすがに歩きは遠かったが、後半は鴨川沿いに出て、まだ一部残ったサクラや、川沿いの花に目を楽しませながら歩いた。やっとの思いで植物園につき、60才から70歳に上がった有料料金を払い入園した。園内で、14時過ぎの遅い食事を終え、2時間あまり園内を歩いた。春の花、八重ザクラ、モモ、チューリップ、その他、シラネアオイ、ジュウニヒトエ、レブンソウ等の山野草の数々を堪能した。探鳥会の人たちは別の行動パターンだ。花撮影で光を加減するため花を独占する人、覆いかぶさって花観賞をする人、柵の中に入る人、いつまでも撮影の邪魔をする人等など様々だ。園内で、結婚式後の記念撮影をするカップは幸せいっぱいで、少しばかりおすそ分けをもらった気がした。一応園内を隈なく回り、最後は、無料(テンポラリー)の温室を見学した。帰りは学校帰りの学生さんたちに混じって、バスに乗って京都駅に戻った。春うららの充実の1日だった。チョウは今年初めての撮影になった。花の数々をご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
下鴨神社参道 | 本社 | 新緑のモミジ(府立植物園) |
![]() |
![]() |
![]() |
チューリップ園 | シダレザクラ園 | 新緑 |
山野草
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オドリコソウ | ジュウニヒトエ | シラネアオイ | イカリソウ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エイザンスミレ | レブンソウ | イチリンソウ | ラショウモンカズラ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマシャクヤウ | ヒメイズイ | イヌショウマ | ニリンソウ | リュウキンカ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
サクラソウ | クリンソウ | サワオグルマ | ミヤマキンポウゲ |
園芸花
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オダマキ | チューリップ | 温室の花 | 同左 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
温室の花 | 同左 | 同左 | 同左 |
花木
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西洋シャクナゲ | ヤエザクラ | ハナモモ | エドヒガン | ツバキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シダレサクラ | オオツクバネウツギ | ドウダンツツジ | アブラチャン | |
![]() |
![]() |
|||
ミツマタ | ホンシャクナゲ |
その他
![]() |
![]() |
マガモ |
1)下鴨神社
正式名称は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた角に位置する。祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は古代京都山城を開かれた神さまにある。下鴨神社の歴史は古く、平安京の遙か以前から神聖な場所で、平安京の造営に当たり、下鴨神社で造営祈願が行われた。それ以来、国平安をご祈願する神社と定められた。玉依媛命の子にあたる「賀茂別雷大神」は、上賀茂神社の祭神で、下鴨神社と共に賀茂神社と総称され、京都三大祭りの一つ葵祭は、両神社で催されている。
下鴨神社の楼門そばには、相生神社という縁結びの神さまが祀られている。祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護神としてあがめられている。。めでたいことを「相生」というが、これは、「相生社(あいおいのやしろ)」から由来する。相生社の側に「連理の賢木(れんりのさかき)」というご神木があり、2本の木が途中から1本に結ばれている。現在の神木は、4代目で、木が枯れると同社の森に同じ木が見つかるとのことである。この神木は「京の七不思議」の一つとされている。
2)京都府立植物園
京都市街北部の左京区に位置し、東は比叡山、東山連峰を望む。西に加茂の清流、北は北山の峰々を望むことが出来る。日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。1946年(昭和21年)から12年間は、連合国軍に接収され閉園されたが、1961年(昭和36年)4月に再開した。園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられている。日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室がある。北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがある。
2013年花と鳥、その他 に戻る(元に戻る)
記載日2013年4月24日