4)京都府立植物園 : 2014年花・鳥・その他に戻る
@2014年3月24日
A2014年4月16日
京都府立植物園は、 京都市街北部の左京区に位置し、東は比叡山、東山連峰を望む。西に加茂の清流、北は北山の峰々を望むことが出来る。日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。1946年(昭和21年)から12年間は、連合国軍に接収され閉園されたが、1961年(昭和36年)4月に再開した。園内には面積24ヘクタールの広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられている。日本の四季の花が見られる花壇や洋風庭園、熱帯植物を集めた温室がある。北半分は半木(なからぎ)の森と呼ばれる自然に近い森を利用した生態植物園などがある。園内のツバキ園やサクラ園は必見である。
@2014年3月24日
京都府立植物園で、観覧温室の中に最近開設された高山植物室を見に行った。山の会の清水さんから、ヒダカソウが見られるとの情報である。温室の中の一角にある、咲き出したばかりの可憐な花に感動した。北海道のアポイ岳のどこか片隅で咲いているであろうが、盗掘によって絶滅の危機に瀕しているという。貴重な機会だった。一昨年に北岳へキタダケソウを見に行ったが、同じ系統の花である。
大阪からの男性と一緒し、この後も園内を一緒に見学した。この方は、ツバキに詳しく、100種以上はある、ツバキ園を解説を交えて案内していただいた。錦魚葉椿の葉は、金魚のシッポそっくりで印象的だた。有楽の豪華なピンクの花、縁取りの花など多彩である。また、山野草がある植物生態園でも詳しく話を聞くことができた。写真より見ることである。ユキワリイチゲ、ミスミソウなども写真におさめた。ミスミソウは、白、青、紫、赤と華やかである。ミズバショウ、ザゼンソウ、ミヤマカタバミも見られた。これから4月には、サクラの花が見ごろとなる。もちろん山野草もこれから華やかである。
観覧温室(高山植物室)
 |
|
 |
ヒダカソウ |
ヒダカソウ |
クロユリ |
 |
 |
 |
ヤマシャクヤク |
ヒメシャクナゲ |
サンインシロカネソウ |
その他の園内
 |
|
 |
カラミザクラ |
ホソイザクラ |
カワズザクラ(早咲き有名種) |
 |
 |
 |
カンヒザクラ |
アンズの白い花 |
ゲンカイツツジ(白) |
 |
 |
 |
ゲンカイツツジ(ピンク) |
梅林 |
ミスミソウ(赤) |
|
|
 |
錦魚葉椿(葉が錦魚のシッポ)) |
ツバキにメジロ |
豪華な花 |
チョウ
 |
テングチョウが多かった |
A京都府立植物園2:2014年4月16日
HPでメコノプシス ベトニキフォリア(通称 ヒマラヤの青いケシ)が咲いたとの情報を得て、3月に引き続き、京都府立植物園の観覧温室にある高山植物室を訪問した。青空のような素晴らしい花を見ることができた。他にもなどたくさんの高山植物が咲いていた。3月に咲いていたヒダカソウも1輪だけ残っていた。この仲間のキタダケソウ(洋種)は、満開であった。他には、レブンコザクラ、シレトコスミレ、ヤクシマヒメヒカゲツツジ、ヒメシャクナゲ、キバナカタクリ(アメリカ・カナダ産、日本では園芸用)、等々、貴重な花が一杯だった。園内は花で埋め尽くされていた。
高山植物室
 |
 |
 |
メコノプシス ベトニキフォリア(ヒマラヤの青いケシ) |
キタダケソウ(洋種) |
カナダゲシ |
 |
 |
 |
レブンコザクラ |
ヤクシマヒメヒカゲツツジ |
キバナノカタクリ(カナダ・アメリカ) |
 |
 |
 |
ヒダカソウ |
コウライウスユキソウ |
シレトコスミレ |
 |
 |
 |
ヒメシャクナゲ |
イワカガミダマシ |
シラアオイ |
 |
 |
 |
メコノプシス ベトニキフォリア(ヒマラヤの青いケシ)全体 |
コマクサ |
ヤマシャクヤク |
チョウと鳥
 |
 |
 |
ツマキチョウ(オス) |
ツマキチョウ(メス) |
シジュウカラ |
他には、ヒメアカタテハ、テングチョウ、キタキチョウ、モンシロチョウ、ルリシジミなど
その他の公園の花々
 |
 |
 |
モモ |
ムベ |
ニリンソウ |
 |
 |
 |
イチリンソウ |
エンコウソウ |
ヒカゲツツジ |
 |
 |
 |
クロフネツツジ(気品がある) |
バイモ |
オキナグサ |
 |
 |
 |
ホンシャクナゲ |
サワオグルマ |
シダレ&ヤエシダレサクラ |
2014年花・鳥・その他に戻る
作成日: 2014年4月17日 |