◇◇◇ 野菜・お餅つき ◇◇◇ ![]() ![]() 最後大きなお餅を伸ばして残っていた大根の葉の油炒め煮を包んで食べてみました。信州のお焼きのようでなかなか美味しいです。 甘いもの好きでよく体調を崩す私としましてはこんな食べ方は良いですね。お雑煮も良いですね。中国では春節ですか。私も旧正月をお祝いして、お正月気分で・・・。(^^) ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() しかし、色々と思案はしております。写真の大きな寿司桶をどこに置けば邪魔にならないか・・・もう何週間も考えてはおります。そして先週ひらめきました。これなんて言うんでしょう。錆付いていますが、つるべ用の滑車でしょうか。これと、シュロの皮で作られた縄で編まれた籠と組み合わせて台所の上からぶら下げようかと思っておりまする。・・・じゃまかな?(^_^;) そのぼろぼろの籠を洗濯機で洗いました。それで最後でございました。何が?調子悪かった古い洗濯機がついにご臨終のようです。 壊れたものを置いておくのは邪魔・・と思いますが、当分置いておきます。今は洗濯機もゴミに出せないのですよね。有料です。テレビもですね。小さな、一度も使ったことの無いテレビ、電気屋さんに引き取ってもらうと5千円もかかりました。辛いものがありますね。でもちゃんと処理してもらえるのなら安心かも。 少し長く留守にしましたら、トイレの真鋳の蛇口から水漏れ。苦労して買ってきたパッキン(近くには売ってないのですよ)がありましたので取替えました。真鋳は見た目は渋くてよいのですが、破裂しやすいそうです。ガーデン用にご使用の節は特にお気をつけください。もっとも、あまり寒くない地域は大丈夫です。 その上、先週の大雪でまたまた衛星放送が映らなくなりました。次回は有料ですからね・・と脅されていました。教えてもらっていたので、自分でBSアンテナを調整してみました。小さな窓ですから、サッシを外して屋根の上といっても危険ですから片足は半分中に残したまま身を乗りだし調整です。下までテレビ画面を見に行き、何度上がったり降りたりしたことか。こんな所につけなきゃ良かった〜(T_T)。それにしても角度の変るレンチがあって助かりました。 しかしそのかいあって、アンテナレベル60までいきました。う〜ん、これで今後も自分で直せるぞ。と久しぶりの充実感です。でもやはリ慣れない仕事。サッシのねじ一つ落としてしまい・・・小さなネジは出てきません。多分雪に埋もれていることでしょう。(^_^;) ---後記--- 昨夜、「原爆の夏遠い日の少年」を見ました。小学校には足の踏み場のないほどの死体が並べられてあったとのこと。初めて、一度に何万人もの犠牲者を出す原爆の恐ろしさ、戦争の悲惨さを身近に感じました。従軍カメラマンの方が写したという、死んだ弟を背負って火葬場前に立つ少年の写真は涙なしには見ることができません。
異常な状況下、国民も麻痺していたのでしょうが、それでも心身ともに傷ついた方が多かったことでしょう。そして、まだ傷を負ったままの戦争体験者の方も多く生きていらっしゃると言うことですね。些細なことでめそめそしている現代人に腹の立つ思いの方も多いことでしょう。 辛い状況を体験された故に、生き方上手になられた方々をお手本に生きて行きたいと思います。
|
ではまた (^o^)丿~~~