◇◇◇ フキノトウ味噌 ◇◇◇ ![]() 天ぷらにもしてみようと思いながらなかなか果たせなくて、栃木のまだらボケえみさんのメルマガに美味しいと書いてあったのでフキノトウ味噌を作ってみました。といっても作り方が分かりませんので自己流です。 フキノトウを小さく刻み、味醂と砂糖と味噌を適当に加え、電子レンジでチンとしてみました。邪道ですね(^_^;)。でもちょっと辛いですが、風味豊かなお味噌になりました。色々変化させて使えそうです。 これで、せっかくのフキノトウが萎れていくのを見なくて済みます。 ◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ![]() ![]() ヒマラヤユキノシタも蕾を開き始めています。この雪と寒さでびっくりしていることでしょう。 ![]() ![]() 小さな小さなムスカリが今年もけなげに顔を見せ始めています。 スイセンも蕾を膨らませ準備万端。 古木の梅は6分咲き、日陰の為か、種類が違うのか、若い小さな梅の木の花は蕾のままです。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ![]() アルミの部品は写真左の金属カッターでなんとか加工することができました。ガタガタではございますが・・・見えない見えない(^_^;)。 額縁など四角なものを作るときに使用するのでしょうか、こんな角用クランプがあるのですねー。これで固定すると正確で釘打ちなど楽なのです。初めて使ってみました。 苦労した箱の内部もお見せしましょう。手順一つ間違うと取り付け不可能になりますね。学生時代以来、使っていない頭を働かせてみましたが、やはりなかなくまくいきません。せっかくの金具が機能していない気も?(^_^;) 素人ですねー、その上最後には集中力が途切れて、釘の寸法を勘違い、せっかくの天板に穴を沢山開けてしまいました。(^_^;ゞ ![]() ![]() 穴も開いている節だらけのひどい材料でしたが、やはり桧は加工しやすいですね。今回は材料費ゼロ、釘もアルミの金具もすべて残っていたものです。私の労力を計算して欲しいですが、売れない素人労働力もたぶん日当ゼロ? 一番嬉しいのは、屋根裏でごろごろ邪魔だった引き出しが無くなったことです。その煤と埃でどろどろの引き出しを掃除してや〜っと完成です。その上、台所が少し片付きそうです。(^^) 自分で作ってみると、どんな風に作られているか知らなかったことが見えてきました。システムキッチン用の引き出しと言っても、もらってから12年。その前?十年も使われたとしたらかなり古いものです。しっかりはしていますが、引き出しの底板はベニヤで作られているのですねー。いまどきのシステムキッチンをご使用の方、何で作られているか教えてくださいませ。 自分で作ると好きなように作れていいですね。もちろんこれも天板は取り外し可能、重いのでキャスターは沢山付けています。完成するとすぐ使用可能なのがまた良いですね。今回で、簡単な家具作りや修理には少し自信がついてきました。 ---後記--- もしかしたら、私は今まで、あまり自分に合っていない職業を選んでいたのでは・・・な〜んて思ってしまいました。
手作りの家具を作る仕事などについていたら、もっと真剣に仕事していたのかも・・・???・・・いやー、物づくりって本当に楽しいですね。でも今週はちょっと中断。家の周りや畑小屋の片付け、枝切り等に精をださないといけないかもしれません。 ところで、愛知万博、ついに開幕致しましたね。面白そうなイベントが目白押しですが、ほぼ完全なままのマンモスの化石が見つかったことは興味深いです。骨の化石だけあっても本当にいたのかしら?と素人の疑心暗鬼でしたが、身近に感じられるようになりました。 混雑など色々な困難をくぐり抜けないとたどり着けそうにありませんが、その価値はありそうですね。皆様、見にいらっしゃいますか。
|
ではまた (^o^)丿~~~