◇◇◇ クヌギの伐採 ◇◇◇ 先週8日に撮った写真ですが、クヌギの伐採の様子、もう少しお目にかけます。夕陽の写真と違い、なにしろ容量が大きくて・・・あまり大きくご紹介できませんが。![]() ズド〜ンという音に行ってみますともうクヌギが倒れた後でした。倒れたクヌギをプロの方が50センチ幅くらいに切っていきます。向こうは崖です。 ![]() 畑に倒れた枝もチェンソーでどんどん切っていきます。とても速いです。 実はこの方が黄金バット・・・? ![]() 椅子にでもしようかと頂いたクヌギです。綺麗に磨かなくては・・・大変です。また仕事が増えました。 ところで、しいたけ栽培用のホダ木はこのクヌギだそうですね。細長い物を2・3本残しておいて、シイタケ栽培に使おうかな・・・。 ◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ![]() ![]() ヒマラヤユキノシタが豪華に咲き誇っています。今が一番綺麗でみとれます。 ![]() ![]() 1本だけですが、白のヒヤシンスが咲きました。 八重の椿の下、日陰に咲いているのは山山葵(やまわさび)の花でした。昨年種でも落ちたのでしょうか、植えなかった所にあちこち芽を出し、勝手に咲いたものです。私が植えたのはまだ花も見えないというのに・・・(^_^;) ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 写真、見難いですが、チェンソーの刃を研ぐヤスリは普通向かって右の丸いものを使います。互い違いに向いている刃どちらも研ぎます。その間にある送り歯が刃より上に出ていては切れませんので、出ている場合は平たいヤスリで研ぐようです。ヤスリにこんなに色々な形のものがあるとはね(゚o゚)。 5日も留守をしますと畑が草だらけ。あっという間に大変な状況です。昨日草取りに精を出しましたが、もう1日は頑張らなくてはなりません。 ![]() 草取りをしながら、畑を眺めますと、クヌギにつぶされていた葱がまた伸びてきています。白菜の花が咲き、もう食べられないほどになっています。 ブロッコリーも大きくなりすぎているようなので、収穫して食べることにしました。 ---後記--- は〜い、私無事岡山から戻ってまいりました。初めてバスの直行便を利用してみましたが、本当に便利になりました。3時間近くかかりますが、眠っている間に到着、交通費も安上がりが嬉しいですね。
妹の車に便乗して鳥取の寂れた温泉にも入ってきました。県境の人形峠には硬い雪がまだ溶けずに残っていました。 妹の家の周りの山もそうですが、部分的に禿山になっていて昨年の台風の爪あとがいたる所に残っていました。津山市周辺では直径20〜30センチの木が多いと思うのですが、バタバタと纏まって倒れていて道路を塞いだ木は道路上の部分のみ切られ、そのままになっていました。今まで見たことのない光景でした。本当にきつい台風だったのですね。 遠くから見た鶴山公園の桜はふわふわと雲のように綺麗で、道中春の花たちが目を楽しませてくれました。
|
ではまた (^o^)丿~~~