◇◇◇ 畑・野菜 ◇◇◇ ![]() 4日ぶりに戻りますとジャガイモが草に埋もれながらも芽を出しています。草取りついでにジャガイモの芽かきをしました。元気な芽1本を残して他は抜きます。そうしないと大きなジャガイモができないのです。私の場合はそうしても小さなジャガイモしか採れませんが・・・。(^_^;) 夏野菜をこの連休中に植えようと苗を買いに行きますと、まだ早いとのことでしたので連休明けに延ばすことにしました。今植えると、夜の寒さを避けるため覆いをしてやらないとダメとのこと。いつも早く植えすぎて育たなかったのでしょうか。 インゲン、ニンジン、牛蒡などの種を植えてみることにしました。種は冷蔵庫に入れておいて蒔くと良いとのこと。涼しい所から暖かい所に出すと春だと思いよく芽を出すそうなのです。これほんと?? ![]() この小松菜にいる虫はナガメです。虫図鑑によりますと・・・ナガメとは「菜の花につくカメムシ」という意味。都市郊外にも普通に分布する。春に、アブラナ、ダイコンなどでよく見られる。・・・綺麗な虫と思いましたが、これもカメムシなのですねー。 ![]() もう大根は終わり、食べられないなあ・・・と思っていましたら、この大きな大根、下の奥様が持って来られました。大根もこのニンジンもだそうですが、冬、土の中に埋めて置くそうです。そうすると今の時期でも食べられるそうです。ニンジンもいただきました。味が変わってなくて柔らかく美味しいものでした。 牛蒡でも土に埋めておくそうです。土の中は凍らないのですね。私の生家では1メートル四方の大きな穴を掘ってあってジャガイモでもなんでもスクモ(籾殻)の中に入れていました。越畑でも昔はそうしていたそうです。生活の知恵ですね。 寒い冬、その埋める為の穴掘りが億劫な私でしたが次回からは挑戦してみます。 ◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ![]() 花のある時に伸び過ぎた枝を切ることにしました。もったいないので、家中の花瓶に投げ入れです。石楠花だらけの家になりました。(^^) 朝の光に映えた石楠花はとても美しいです。この2日間が満開だったようです。 ![]() ![]() シランの芽も伸び始めました。いつ見ても面白い形です。 蔓バラの蕾も少しはついているようです。このパンジーの上に蔓バラとキーウィが思ってもみなかったほどに生い茂っています。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ 私バカでした。急がば回れですね。固定しないで畑小屋の中に切ったクヌギを積んでいましたら崩れました。一からやり直し。薄いベニヤなのでちょっととめにくかったですが、L字金具で固定、それから積み直し。やっとすっきりしました。
やっとすっきりしましたのに、またまた金木犀を切った枝がすごい量になりました。毎年大きな金木犀の剪定に苦労することは止めようと決め、チェンソーで太い枝もばっさり。しかし、変な形です。何しろ外側しか葉がないのでかっこ悪いことこの上なしです。何年かかけないとダメなのでしょう。(^_^;) エンドウの花がちらほら見え始めましたので杭打ち、紐かけ等もやりましたが、どうも今年の収穫は芳しくなさそうです。 とても気持ちの良い日が続いていますね。畑仕事、作業、何でも楽しくできます。1年で最も心躍る季節です。 ---後記--- 私のパソコンがやっと修理から戻った日、テレビをつけますと、びっくりするニュースが流れていました。国鉄列車脱線事故で100人を越える方々が亡くなられました。謹んでご冥福をお祈りいたします。(-_-)
その数の何倍もの多くの方々が悔しく悲しい思いの中で長く苦しまれることでしょう。1日も早いご回復を願うことしかできません。 便利さや利益ばかりを追求する私たち現代人。その裏でストレスに晒される多くの人々。都会の駅の過密スケジュールのダイヤ。効率優先ばかりの現状についても考えさせられた事故でもありました。 Mさんのサイクリング日記の中にも05/04/25 JR西日本の事故について書かれていますのでご覧ください。
|
ではまた (^o^)丿~~~