◇◇◇ 苗作り ◇◇◇ ![]() 10センチ以上になっているでしょうか。毎年きっちり、決まった時期に作業が進んでいきます。 今日はもう苗がありません。大きな田に植え替えられのびのびしていることでしょう。 ◇◇◇ 白菜の実 ◇◇◇ 種まきといってもあまり多くはいらないので、今植わっている横の開いているスペースにパラパラと撒くだけです。一応ゴボウと、ピッコロニンンジンを撒きました。後はできるもハッケ、できないも八卦。ほったらかしです。![]() 昨年ご近所のTさんに大根の実は食べられるとお聞きしました。じゃ白菜の実も食べられるのではないかとハッとひらめき1本かじってみました。まだ柔らかく白菜の香りがしました。 凄く美味しいものではないのですが、ちょっとした青味には大丈夫でしょう。その日はどんぶり物の青味に使ってみました。珍しい物を食べた感じ。 自分で野菜を育てるということはしんどいけれどプラスアルファがあるのではないでしょうか。間引き菜の頃から、花も・・種になるまで楽しむことができます。食べごろのもの1種類しか楽しめないことは何か勿体ない気がいたします。 ◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ![]() ![]() ![]() ツルニチニチソウは清楚な花を長く楽しむことができます。 ナデシコは切らないと枝が増えないとのことで切ってそれをさし芽にしてみましたが根付くものでしょうか。 綺麗なビオラが埋まるほど冬知らずが蔓延っています。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ![]() その作業を夜遅くまでやっていてふと見ると1匹が2匹に。3匹の蛙さんがガラス戸にへばりついています。 この身体の柔らかさと背中のぬめりはどうもモリアオガエルのようです。山から卵を産みに出てきたのでしょうか。あまり気持ちの良いものではありませんが、お帰りなさ〜いといってあげないとだめなのかな。 ・・・・・足踏み台との戦い・・・・・ ![]() しかし、中心の方が硬いのか最後の5センチがどうしても切れません。最後は割ってしまいガタガタです。でも嬉〜い!念願の銀杏の木の足台の2分割、やっと完成いたしました。(仕上げはまだ先になりますが..) 大明神さまついにやりましたよーv(^o^)v。やはりチェンソーの方が良かったですね・・・何度も後悔しました。でもこれで私でも運べる大きさになり、使い便利良くなりました。 簡単に見えますが、正確な線引きが必要で大変な作業なのです。実は助っ人大棟梁さまがちょいちょいと線を引き、丸鋸を入れて下さり、道を作ってくださいましたのでやり始めることができました。 その上、刃の研ぎ方まで教えていただきました。縦挽き、横挽きの鋸があることも研ぐヤスリの形も知らない私でした。(^_^;)互い違いに刃が向いているのが横挽きで、木の繊維に直角に切る鋸です。もちろん縦挽きは繊維に沿って縦に切る鋸ですよ。ご存知でしたか。 ---後記--- 5日、助っ人大明神さま、スケッチドライブのついでに久しぶりに寄って下さり、最高に美味しいパエリヤをご馳走してくださいました。ご馳走様でしたー。m(__)m
長い髪を断髪後、初ご来訪の大明神さまは5キロも体重が減ったそうで随分スマート、以前よりお若く見えました。土曜も日曜もないくらいずっとお忙しくてやっとお休みができたそうです。ご無理なさいませんように! ところでサイクリストのMさん、ついに禁煙6ヶ月を達成されました。おめでとうございま〜す!そのご褒美にと遠出のサイクリングを楽しまれたようです。 サイクリング日記の中には、その時の記録、05/04/29〜05/01 「阿弥陀堂だより」の故郷・飯山などを尋ねて・・・が掲載されていますのでご覧ください。撮影に使われ保存されている美しい茅葺の「阿弥陀堂」の写真も載せられていましたよ。
|
ではまた (^o^)丿~~~