皆さま、おはようございます。京都では祇園祭の最中、暑い日が続いていますがお元気でお過ごしでしょうか。昨日、越畑で初めてカキ氷を作って食べました。蛙は鳴いていませんので、今日も暑くなりそうです。 ◇◇◇ 野菜 ◇◇◇ ![]() ![]() 小さなトマト3個やっと赤くなり食べてみましたが、雨続きだった為か、甘くありません。育てやすいのですが、やはり桃太郎の品種のほうが美味しいですね。 右のように2センチほどの小さな蛙とカタツムリ。一緒にいるのは珍しい光景でした。 ◇◇◇ 生存競争 ◇◇◇ ![]() 先日小屋の中から裏の山を見ていましたら、緑色の美しいキリギリスが飛んできて桧に止まりました。へーこんな風に遠くから飛んでくるのかー。昨年も見たあのクビキリギリスの仲間かなと再会を喜びました。 でも、弱肉強食の自然界はそう甘くないです。 ![]() クチナシの枝に巣を張り待ち構えていた大きな蜘蛛につかまっていました。あのキリギリスかどうか分かりませんが・・・。 蜘蛛にとっては大きな獲物です。クチナシの甘い匂いに誘われてやってくる虫たちも多いのですね。 ![]() ![]() ダリア1号が咲きました。小さな蛾がとまっていました。 ムラサキシキブの小さな花も咲き始めました。花が小さすぎて私の腕とこのカメラでは無理なようです。いつものことですが、ボケた写真で失礼します。 ![]() ![]() 盆地ではとっくに咲いているキキョウがうちでもついに咲きました。 大きなユリの球根、確か500円近くもしましたので、1個づつ2種類買い植えたもの、初めて片方のユリが咲きました。でも名前がわかりません。 派手な花は植えないようにしていたのですが、妹の好きなカサブランカという名前に惹かれて植えてみました。 まだ蕾の方がカサブランカのようです。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 草取りに終始しました。 長い間やっていなかった拭き掃除も座る所くらいは・・と久ぶりに・・・。お客様を迎えられる状況には程遠いのではありますが・・・。(^^ゞ --- 後記 --- 先日見学しましたゴミ焼却場施設の中では、まだ使えるゴミのリサイクルもやっていました。自転車に500円の札が貼ってありましたので500円で売っているのかと思いきやそれは引き取り料でした。
あの日もコツコツお一人作業なさっていましたが、使える部品を集めて再生されたピカピカの自転車は2千円で販売です。でも2千円でも大赤字のようです。家具も再生されセールの日があるそうですが、買いたい人が多いため抽選で当たった人のみだそうで狭き門です。 ガラス細工教室もあるようですが、実際の再生はほんの少し・・・お遊びのようでした。 ところで暑い6月も車のクーラーなしで過ごしていましたが、夏を前に、今のうちに直すべき・・・とクーラーをやっと修理してもらいました。でもクーラー専門の会社に回さなくてはならないとのことで1週間もかかりました。 17年も経つとネー・・・と受付の方ももう呆れ顔です。な、なんと88年製なのでした。(^_^;)昔の車はフロンなので、どうかなと思うのですが、この大きなものをスクラップにすることだって環境に悪いし・・・ということで頑張って乗り続けることにしました。しかし8万円近くもかかりました。私の一ヶ月の生活費より高いジャン!古いものを使い続けることも大変なことです。 ところで、今の車、フロンではなく何を使ってるの?と聞きますといやフロン使ってますとのこと。???昔のではなく、少し変えているとのことですが、一体どう変わっているのでしょうか。素人にはよくわかりません。
|
ではまた (^o^)丿~~~