◇◇◇ お便りから ◇◇◇ 先日、お宮さんのアップもしましたっけ。それで思い出して下さったのかユリの花をアップした頃、越畑をご存知のMさんから、嬉しいお便りを頂きました。昔の越畑の雰囲気も感じることができます。遅くなりましたが、ご紹介させて下さいませ。 ちょうど40年ほど前のこの時期、越畑で過ごしたことを思い出します。3〜4日という短い間でしたが、大阪しか知らなかった私たち兄弟に、とても刺激的な日々でした。
今日のお写真のようなきゅうり、かぼちゃ、ピーマン等畑からのとれとれを食卓にのせたり、まだ食べごろに育っていないスイカやとうもろこしをオヤツにしたり…。(食べごろでなくても食べても良いのですね(^^)) 当時はまだ山の水だったので、前の晩からちょろちょろと出しっぱなしの水でスイカを冷やしたものです。
今月の初めでしたかしら、お宮さんの写真もとても懐かしかったです。
石段のわきに蝉の抜け殻がいっぱいあったなァ。トンボも数多く、石段を降りながら指でくるくるとトンボの目を回しながら捕まえたものでした。
これと言って信仰深いわけではないのですが、神社や寺へ行くとなぜか神妙に手を合わせる子どもでして、日に何度もお宮さんへ一人で足を運んでいました。 二年前に越畑を訪れた際も一番にお参りしましたが、子どものときと目線がかわり石段も短く感じました。でも、落ち着いた空気はそのままで、その手入れの行き届いた様子は、お掃除当番さんのおかげなんだなと思いました。
Mさん、ありがとうございました。m(__)m ◇◇◇ 野菜 ◇◇◇ ![]() やはり苗10本ものキュウリは多すぎました。団地の人にもお裾分けしました。 ![]() 枝豆が食べごろになり、茹でて食べてみました。売っているのより甘く美味しいです。初めての収穫です。来年も作りたくなりました。 朝7時前(涼しいうちにと)に裏の崖を掃除しようと決め、第1回目決行しました。一度に片付けるにはしんどいので、朝時間があるとき、一度見回りすれば、少しづつ片付くのではないかと、楽な道を模索しています。2回目は明日かな?? そのとき冥加の花が咲いているのを見つけました。今年は採り遅れました。でも花も食べられます。サラダに刻んでもとても香りがよいものです。町暮らしの方にお裾分けも少し。伸びた草の陰には、まだ食べられそうな柔らかい蕗もありました。 ◇◇◇ カボチャ・スイカ ◇◇◇ ![]() ![]() これは小玉スイカ、市販の2分の1の大きさですが、待てど暮らせどこれ以上大きくならないので食べることにしました。 ちょっと熟れすぎでしたが、甘くてジューシィ。皮がとても薄く食べでがしました。デザートが畑で作れるなんて思いませんでした。来年も作りたいな。 ![]() オレガノの可愛い紫の花が長く咲いています。写真に撮り難い小さな花びらです。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 裏の物入れ作りなかなか進みません。雨が降ってはやめ、暑いと言っては中断し・・・では進む筈がありませんね。昨日もお店を開いて、さあ・・・というところで雨。 ![]() 山の天気は変わりやすいと言いますが、ここはそんなに標高が高くないのですが。 それでも、古い戸を解体、大きな戸に作り直しました。やっと完成です。後は防腐剤を塗るのみ。作業は少し要領よくはなりましたが、その分荒いかな。それにしましても材料がひどすぎますね〜。(^_^;) とはいっても取り付け完成まではまだまだ遠い道のりのようで。蝶番も足りないかもしれません。 --- 後記 --- ![]() 郵政民営化騒動で大変な一週間でした。民営化も必要善かもしれませんが、山奥になればなるほど、郵便は今まで通りには届かなくなるのでしょうか。
越畑もそうかも。色々な改革を進めていかないといけないのは解るのですが・・・。 それとももっとサービスが良くなるのでしょうか。理解を超えるところです。 筋雲、ウロコ雲、高い空の美しさに目を奪われるようになりました。 夏の名残を惜しむようなヒグラシもセミの声にも、なぜか静けさを感じてしまう今日この頃です。爽やかな秋ももうすぐでしょう。
|
ではまた (^o^)丿~~~