◇◇◇ スイカ?メロン? ◇◇◇ ![]() 昨朝、びっくり。葉の影にスイカが大きくなっていました。と言っても大きい方で直径20センチくらいです。まあ、買って植えたものより立派に育っているじゃありませんか。 ![]() ![]() 先日上の道から声をかけて下さった奥様も言っていました。・・・手をかけすぎるのも良くないよ。・・・子育ても野菜も同じなのかもしれません。 右はもっと小さく10センチ位でしょうか。これは、Nさんに頂いたメロンの種から出てきたものかも。でももうこれ以上大きくはなりそうもありません。 ポルトガルから帰国中のNさんがいらっしゃいましたら、切ってみましょう。 ◇◇◇ 野菜 ◇◇◇ ![]() ![]() 下の奥様かなと思いながら、御礼も言っていませんでしたら、またお昼前持ってきて下さったのが冬瓜、四分の一でした。 ご主人が、もらった種を撒いていたら、沢山苗ができ、越畑の人たちにも配ったそうです。そうしますと今年はあちこちの畑で大きな冬瓜が収穫できたそうです。私も来年この種を蒔いて見ようかな。 ![]() ![]() 奥様、裏口の木戸を閉めているから留守かなと思われたそうですが、夏も半ばの頃から暑い日は木戸を閉めるようにしています。暗くはなるのですが、昔ながらの木戸は外の暑さを遮断してくれることに気付いたからです。昔の家はこんな所がいいなあ・・・と感心しています。 虫に食べられた小さなうちのナスはいらないようなものですが、少しでも自家用ナスがあるのも嬉しいものです。 ![]() 葉の枯れてきたカボチャ、もうこれ以上大きくならないだろうと収穫しました。2分の1位の小さなものばかりです。甘くないかもしれませんが、ここで採れた物は、それだけで嬉しい、味は二の次です。 昨日の収穫、アスパラが今ごろにょきにょき出てきました。細いのですけれど。倒れたインゲンも危機感からか急に花を咲かせています。 台風で折れ、痛んでいるトマト、それでも赤くなり久しぶりの収穫です。 ニラの花は春かと思いましたが夏の終わりが咲く時期なのですね。下手な植え替えの悪条件の中、けなげに咲いています。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 左は例のパイプ切りです。使いにくいと思いましたら、どうも調子悪くなっているようです。大棟梁さまも苦戦の末のカットでした。 いつも突然で本当にびっくりさせられますが、2日間、真夏日の暑さの中の棟上でお疲れだそうで、気分転換に山に涼みにおいでのようでした。 ![]() ついでに物入れのヒントも頂きました。月、火、と雨で、小屋の中で組み立てです。組み立て途中の写真です。まだ未完成、あとドアとドアの取り付けが間に合いませんでした。 小さな足にコマをつけて移動可能にしようと部品を探しに行きましたが、4センチ角の小さな足につけようと思いますと、帯に短し襷に長し・・・ぴったりのものがありません。 コマのサイズ、やはり合わなくて継ぎ足して取り付けになりそう、継ぎはぎだらけの素人作品になりそうです。(^_^;)・・固定用コマが使えないので、後ろの壁にとめるようにしようと思っています。 即席セメントなる便利なものがあるのですね。昨日やっとそれで整地、固まった頃でしょうか。これから置いてみようかと思っています。 --- 後記 --- ![]() そんなにおしゃれでもない、ひどい私の生活。昨日の夕食はまた秋刀魚でしたが弱い火でゆっくり焼きますと焦げすぎず良い焼き加減でした。玄米の焼きおにぎりにお味噌をつけて食べてみますと最高でした。長い間、まともな食事を作っていませんが、作れなくてもよいかも・・・シンプルな食べ方が好きになっています。 アメリカ開拓時代の暮らしが大好きとおっしゃるターシャさんのお家はまだ築30年なのですが、建てたときから古く見えるように作られています。家具職人?の息子さん手作り。花の多い庭が素敵です。反響が大きく、NHK総合でも再放送があったようです。 四季のある素晴らしい景色の中でのガーデニングと絵本描き、羨ましい生活。確か92歳?ご苦労も多くあったでしょうが「今が一番幸せ」・・・とおっしゃる自然体の生き方。絵本は別にしても、生活の一部は目標にしたい憧れの方です。 ところで最近の「シャローラ便り」ですが、リニューアルされ週一度ペースで楽しいおしゃべり更新されています。カレンダーの金曜日のあたりにマウスを持っていってみてください。日本では経験のできないポルトガルでの田舎暮らし、覗いて見られたらいかがでしょう。
|
ではまた (^o^)丿~~~