◇◇◇ 赤とんぼ ◇◇◇ ![]() 咲く前のグラジオラスの先に止まっているのは赤とんぼ。風の強い日、何度も風に飛ばされながらもグラジオラスの先っぽに固執しています。花が咲く前のことです。やっと元の位置に止まることができ、満足そうです。どーして長いものの先にとまるのでしょう。掴みやすいから? ![]() ところで、メルマガからの情報ですが、赤とんぼには多くの種類があるのですね。夕焼〜け小焼け〜の♪赤とんぼ〜・・・といえば一種類だとばかり思っていた幼い頃。大間違いでした。 ★マユタテアカネ★マイコアカネ★ヒメアカネ★ナツアカネ★アキアカネ★タイリクアカネ★ネキトンボ★リスアカネ★ノシメトンボ★コノシメトンボ★ミヤマアカネ★キトンボ★オオキトンボ★ナニワトンボ★マダラナニワトンボ★タイリクアキアカネ★オナガアカネ・・・ 色も少しずつ違い多くの種類、(@_@。ビックリです。 写真のトンボは体全体が真っ赤ですからナツアカネのようです。この日、庭にはは赤とんぼが多く訪れ、ちょっと黒っぽい頭のアキアカネもゆらゆら飛んでいました。やはり、シランの実の先っぽにとまっていました。 ◇◇◇ これは何? ◇◇◇ ![]() いつかツクツクホウシは本当の名前?と書きましたらこれも教えていただきました。本当の名前らしいですね。鳴き方が名前になっているのですねー。 ![]() ![]() ところで、これは何でしょう。実は黒電話に映ったテレビの画面。一瞬何かと思いましたよ。 柿は小さくあまり美味しくはないのですが、今年は夏の暑さのお陰か、甘いのです。でも硬い柿は味がもう一つ、私は虫が入って熟した柿でもよいのです。甘い柿が大好きです。 いつも渋いまま寒くなることも多いのですが、温暖化現象もうちの柿にはありがたいことのようで。(^^) ◇◇◇ 運動会 ◇◇◇ ![]() ![]() 教職員の方がはるかに多く、生徒数10名届くかどうかという学校ですから、赤白、二組しかないのです。可愛い応援ボードです。 やはりあのカボチャは運動会の品評会に出されていました。重さで決まる1・2等は、賞状と景品、3等のYさんは景品のみ?賞状がないなんて・・と嘆いていらっしゃいました。カボチャはこの後ハロウィーン祭りに出品されるそうです。 こんなに大きさも形も違うので種類が違うのかと思っていましたら、元はYさんが育てた同じ苗を作りたい人に配るのだそうです。スタートは同じ。育てるには広い畑が必要だそうです。このカボチャを作った畑では他の野菜がまずくなるのだそうで、専用の畑らしいです。そう言えばうちの畑でも一度大きくなりましたが、他の野菜がまずかったような??? この前に、二個のカボチャが置いてあり、二個合わせた重量を予想、紙に書きボックスに入れます。一番近かった人が景品をもらえるそうです。私も書きましたが、午後は行ってないので・・・もちろんはずれでしょう。 ![]() 恒例の綱引きは運動会らしいですね。しかしどちらが勝ったのでしょう。私は顔見知りの人とだべりすぎました。(^_^;) 「運がよければ」では、知らないうちに参加していたSさんがすごい勢いでゴールイン。運の良いSさんだそうで過去にも景品を何度もゲットしているとのこと。今回も一等賞で、フライパンをゲット。赤唐辛子を作っていらっしゃる働き者のSさんはとても足が速いのです。若かりし頃は運動会荒らしだったとか。 右は、「オット ドッコイ ホイサッサ」でしょうか。野球のバットを額に当て、ぐるぐる回ります。早く終った人が早いとは限りません。その後ふらふらで何度もこけます。こんな今時の服装の?若い人も多く参加。原地区は若い人も多く、乳児も多く見かけました。 ![]() 全員参加のジャンケンには私も参加、10名以内に残り恥ずかしかったのですが、やはり負けました。最後の二人が景品をゲットです。 そんなに広くない運動場なので間近で見る競技は迫力がありました。いやー久しぶりの運動会、本当にいいものですね。 ◇◇◇ 気象予報士のカマキリ ◇◇◇ 予知能力について、サイトで調べてくださった方がありました。![]() こちらのサイトカマキリの予知能力には少し詳しく書かれています。 右のトゲトゲの実はお隣に咲いていた白い花の実です。 ◇◇◇ スイカ・冬のトマト ◇◇◇ ![]() ![]() 植えたはずのない所から一足遅く育っているトマトが、今食べごろです。 冬のトマトは土が良くないからか気候が合わないからか、熟れる前に腐って落ちます。やはり、暖かいポルトガルが恋しいのではないでしょうか。仕方ないのでほんのり赤く染まった頃収穫、籠に入れお日様に当てています。 完熟でないので甘みは少なく酸味がありますが、確かにトマトの味です。冬のトマト、冬まで置いた方が美味しいのかも。写真のようにオレンジ色にほんのり赤くなります。やはり日本の苗のトマトと赤みが違います。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() 何を入れましょうか。やはり、裏で使う工具類になりそうです。 縁台もなんとか終らせました。歪んだ竹のまま無理にビスでとめましたのでちょっと無理がありました。ビスが竹の中に入ってしまい取れなくなったり、失敗ばかり。座るのは何とか大丈夫ですが、歩きにくいでこぼこ縁台。(^_^;) ![]() 根気のない私のこと、粗雑な作りは言うまでもありません。しかし、何とか終らせてしまうところが素人の無謀さ無神経さとでも言いましょうか・・・。下回りの整備は手付かずです。しかしここまで来ますとエンドレスの作業に一筋の光明が見えてきました。 それで、ちょっと楽しくなり、他の事そっちのけになっています。あとは物入れ2箇所、廃材での目隠し、小屋の片付け、入れる物の整理、まだまだエンドレスに続いていきそうですが、なんとか生活できそうなので、他のことと平行してやっていこうと思っています。 昨日はなかなか行けなかった道具や材料の買い物をしながら戻りました。さあもう少し片付けなくっちゃ。 --- 後記 --- ![]() ・・・と思っていましたら昨日車で来た人が、束になるほどコスモスの花を摘んでいるのを見かけました。それはないでしょ。自然に生えたコスモスではなく、村人が手分けして種をまいたものなのですよ。こんな原因があったのですね。 昨夜も恒例の秋刀魚バーベキュー。私がいてもおかまいなく猫が獲物をねらって池を覗いています。蛙を食べるの?それともイモリ? 電気を消して星を見ていましたら、目の前に動くものが、ネコ?匂いに釣られたのか目の前になにやらリスのような姿がのぞきます。私がいるのに気づくとスルスルッと逃げていきます。明るい街灯の光とはいえ、あまり良く見えませんが尻尾が立っていないのでイタチでしょうね。こんなに近くにイタチがいるのですねー。
|
ではまた (^o^)丿~~~