◇◇◇ 柿 ◇◇◇
◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ![]() ![]() 季節の花300 から・・・フジバカマの情報です。 ・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が 袴(はかま)のようであることから この名前に。 ・全体に桜餅のような香りがする。 ・平安時代の女性は、これを干した茎や 葉っぱを水につけて髪を洗った。 また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも 利用した。 ・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の葉っぱのように見えて、元は一つの葉です。 ・秋の七草のひとつ。 夏ほとんど花を見せなかったダリアが今頃咲いています。どうも今年の植生はいつもの年とは違う気がします。 ![]() ![]() 黄色の小菊と、このツワブキの黄色が暗い庭の中で鮮やかです。 紫の花、ミヤコワスレに似ていますが、違います。未だに名前は定かでありません。とても強く根がはびこりますが、大好きな花です。 ◇◇◇ 綿毛 ◇◇◇ ![]() 雑草置き場のゴミの中から、紫蘇やトマトと共に元気に育ち大きくなっていたもの。 ![]() 3年も前のことでしょうか、最初に出会ったのがこの雪が舞っているような綿毛だったのでした。探索に行って見ますと上の茅葺家の石垣の上からふわふわと飛んでいました。そしてうちの庭じゅうに咲き始めたのでした。 アスパラガスの細いものまでせっせととって食べましたのに赤い実にまで成長した数本はあっぱれです。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() ![]() 雨で土が柔らかくなるのを待っていたのです。小屋裏の浄化槽周りの排水用に土を削って取り除きました。工事の後片付いていなかったのです。ちょっとすっきり。もう一つ飛び石を置くと一応完成です。 ![]() もう一つ大きな作業が残っていました。ストーブ移動と、かまどの煙突の取り付け、今も頭を悩ませています。大変になりそうで、プロにたのまなくてはならないでしょう。でも煙突を通すところがないのです。どうなりますことやら。 その前にこのタイルの補修です。プロに頼もうと思っていましたが、なんとか自分でできそうなのでやってみます。セメントを落としつつあるところです。いつもに増して埃っぽい我が家でございます。 それにしましても、古い家の補修には時間と手間がかかります。体力も限界のようでぼつぼつやっています。 --- 後記 --- どうしてこんなに災害が続くのでしょうか。パキスタンの地震、大きい被害でした。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りすることしかできない私です。(-_-)![]() ところで、朝の連続ドラマ、由布院を舞台に「風のハルカ」が始まりました。美しい景色で見ていて楽しいですね。なぜか、今関心のある話題が取り上げられます。夫が田舎暮らしを選んだ為に、別れ別れに暮らさざるを得なかった家族のお話のようです。案外、これで悩んでいらっしゃる方が多いのかもしれません。 人は一人一人好みが違いますから、いくら仲の良い夫婦でも、夢が同じなんてことはまれなことなのでしょう。でも最後はハッピーエンドだといいな。
|
ではまた (^o^)丿~~~