◇◇◇ セイタカアワダチソウ ◇◇◇
◇◇◇ 庭 ◇◇◇ ピラカンサに似た![]() 地味な色のホトトギスですが、それでも群生すると美しいもので目を楽しませてくれています。 ◇◇◇ オリーブ石鹸 ◇◇◇ は〜い、市販のオリーブ油で作ったオリーブ石鹸や〜っと出来上がりました〜。ここまで来るのになんて長い時間がかかったのでしょう。薬屋さんに行ってもいつも何度も忘れて家に戻って思い出す始末。 簡単に手に入ると思った苛性ソーダ、近くの薬屋さんにはなく、捜すこと数軒。やっと電話で教えていただいた薬屋さんに行くと危険物だからハンコが要るとのこと。出直して後日やっと手に入れましたが、どんな器で作ったらよいか、はたと思案。 ![]() ![]() やっと出て来た説明書の湯煎の温度が高かったのか失敗のように見えましたが、何とか固まったようです。まだ7週間も経っていないのですが使ってみることに・・・それにしましても、いつかポルトガルから届いた真っ白で美しい石鹸には程遠いようで・・・。 Nさんご夫婦の石鹸作りのご苦労が垣間見えた気がいたしました。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() その下は何でできているのか黒い色の土を固めたように見えます。でも私にはできそうにないので、耐火セメントの上に普通のセメントで形を整えるだけにしました。 耐火セメントって貝殻なども入っているようですが、硬くて塗りにくいものですね。塗り方も違っているようですが・・・枠を作って流し込むべきだったのでしょうか。これも歪んだ仕上がりになりました。雑な私に・・・ガマンガマン。(^_^;) このタイルもセメントも10年以上も前に買っていたものでしょうか。長い年月を経てやっと使うことができました。感慨無量!でもちょっと買いすぎのようでまだもう一袋タイルが残っています。何に使いましょうか。 ![]() 埃っぽいついでに、土壁に煙突の穴を開けようと頑張りました。土を落としたところです。この後、竹を切り落としました。竹専用の鋸なのでしょうか、細い鋸が重宝しました。この家に転がっていた耐火煙突用?の50センチほどの筒を黒く塗り、この穴に通したところまでたどり着きました。なんとか自分で作業できそうです。 長い間掃除もしていなかった煙突を真っ黒になって掃除をし、組んでみましたが、もう一つT字の部品が足りません。部品が入るのは11月中旬になりそうなので、それまで工事はお預けです。ビニールで蓋をしたままの煙突。早く作業再開したいなあ。 --- 後記 --- 災害は忘れた頃にやってくる?地震国の日本、準備を怠らず気をつけていないと・・・。 NHKの「住まい自分流」、昨日は門扉の塗装でした。作業道具の紹介など道具があっても使い方を知らない私には嬉しい企画でした。でも金属ブラシの使い方など、もっと早く教えて欲しかったな・・・。 ところで、朝の連続ドラマ、由布院を舞台に「風のハルカ」、今度は大阪に舞台が移りそうです。これもまた、一段と身近に感じられ楽しみです。(^^)
|
ではまた (^o^)丿~~~