みなさま、こんにちは。お元気でお過ごしですか。 ◇◇◇ 草刈機 ◇◇◇ やはりやはり、不調だった草刈機はどうも不良品だったようです。もう2ヶ月も入院したままではなかったでしょうか。 ◇◇◇ 柿 ◇◇◇ ![]() ◇◇◇ 畑 ◇◇◇ 10月に収穫するものだというサツマイモの葉が青々としているのでもしかしてまだサツマイモがあるかと思い、掘ってみました。![]() 今年は面白いです。勝手に芽の出たトマト、ほおっておきましたら小さなプチトマトのような実が沢山。 ![]() ![]() 右のキノコはナメタケのようです。2センチくらいの小さなものミッケー。 昨年秋、キノコのなる木というのを買い畑の隅に埋めていましたが、春も収穫できず、諦めていました。ほんの少し、お味噌汁に入れるくらいですが、2回食べました。自宅のナメタケも嬉しいものですね。もう一つは何タケでしたか、まだ姿が見えません。 ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ![]() は〜、油の切れた関節がゴキゴキいいます。狭い屋根裏に潜り込み、やっと念願の隙間埋めに取り掛かりました。屋根裏の床板が張られていないときに埋め始めたのですが、途中で挫折、大きな穴だけは再度埋めたのですが、まだまだ暗い屋根裏に明るい光が射していたのでした。 昨日、仕上げ作業、なんとか壁の光の穴はなくなりました。カメムシがごそごそ入ってきていましたので、少しは少なくなるかも、滑り込みセーフ!といったところです。 次の冬までには風の入り込まないところに住みたい、ヤモリの穴も塞ぎたいと思っておりました。バンザ〜イ!・・・とは言いましても煙抜きの穴は完全に塞ぐことはできていないので、気持ちだけでしょうか。多少は通気性も必要?(^_^;) 壁土は長くほおっておいたのが良かったのか、適度な粘りが出ています。良い土壁の手触りがどんなものか分かってきました。これは、古い土壁だからこその粘り。後から作られた粘りのない壁は崩れやすいことに気がつきました。 ![]() この古い赤土がもっとあれば表の壁も塗れるかも。でももうパサパサのものしかありません。何年か熟成させて作らなければならないのでしょうか。 右は煙突穴を開けたときの道具。なんとタイル工事用のタガネ?が土壁落としに役立ちました。長いのは竹を切り落とした細いノコギリ、これは良く切れました。 昨日の「住まい自分流」はヤスリの使い方でした。長いものは両手で持つのです。(^_^;)これも早く知りたかったな。こんな役に立つ番組嬉しいですね。 代替の草刈機で、土手の草刈。サツマイモとインゲンの片付けの後、畑の耕運しました。少し肥料も入れ、来年の鞘インゲンの為の畝の用意も考えながら・・・。 --- 後記 --- 一昨日、朝5時過ぎ空を見上げるとお月様に傘がかかっていました。手ブレのせいか、お月様に鼻が見えます。(^_^;) 右手、南の空には悠々とオリオン星座が輝いておりました。
|
ではまた (^o^)丿~~~