☆〜越畑便り〜☆
2006年1月7日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




雪(1月5日)

午後、急に雪が降ってきました。



明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m  みなさま楽しいお正月でしたか。ゆっくりできましたでしょうか。

またまた寒気団がやってまいりました。こちらはうっすらと白いくらいですが、又今日は四国にまで降るとか。日本海側の方は特に大変ですね。こんなに立て続けに雪が積もることは珍しいですね。災害に巻き込まれないようお気をつけくださいませ。

お正月だと言うのに今回もあまり変わり栄えのしない写真です。(^_^;)

海外旅行に行ってきました〜・・・なんて言えれば優雅なのですが・・・実はお正月は足の養生ということを口実に?コタツでぬくぬくと骨休めしていました。特にこの年にもなりますと休みは必要!健康第一です。

身体が動かないとなると、今までできていなかった頭を使う仕事も片付けなくちゃなりません。う〜ん、でもやはり錆付いた頭でははかどりませんでした。団地部屋の片付けはかなり進みましたので良いとしましょう。

◇◇◇ 地蔵山 ◇◇◇

は〜い、地蔵山。5日はこんな感じです。山歩きをよくなさる方に地図で見ると地蔵山では?と教えていただきました。越畑から見て東南の方向ですから間違いないでしょう。

年末よりは雪が溶けていますが、まだこんなに残っています。お正月の間も毎日少しづつ雪が降っていたそうです。

そう言えば5日にも新雪が5センチくらい積もっていました。

◇◇◇ お風呂 ◇◇◇

煙突は傾いていますが、倒れてはいませんでした。傾くのは針金が雪で押さえられて引っ張られるので、又暖かくなってから調整することにします。

煙突に雪が積もっていたので溶けた頃、お風呂を焚き始めました。

寒い時期に、ゴミやクヌギを燃しておかないと片付きません。

煙が逆流しないようにカマドとは切り離してからです。やはり、ゆっくりお風呂に入るときはマキが一番ですね。いつまでもほんわか、暖かいお湯でした。(^^)

そんなことをしたり、柿の木に立てかけてあったパイプの移動などしていますとなかなか作業に戻れませんでした。

畑小屋のつらら。今年は雪もつららも珍しいものではなくなりましたね。ガラスのようなツララ、幼い頃を思い出します。

自然のクリスタルの美しさ、寒さの中でも見とれます。

ところで、この寒さの為か、マウスが動きません。慣れないパッドでの入力に時間のロスです。でもパッド作業には慣れてきましたよ。

◇◇◇ 柿 ◇◇◇

凍った柿が美味しそうに見え、採って食べてみました。粘りがありとても甘い実になっていました。

月桂樹の木の下で雪がかからなかったのか、色気のない庭でツワブキの綿毛が柔らかな光を受けていました。ボタンは折れた枝があるやもしれません。

福寿草は雪の下で出番を待っているのでしょうか。

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

昨日は物入れ作り再開です。なにぶん外は0度、始めるのが遅く完成していません。それにしましても傷んだベニヤしかありません。まいいか。肥料入れ位にはなりそう。

今日は完成予定です。頑張りま〜す。

--- 後記 ---

お正月は面白いテレビ少ないですね。・・・と思っていましたが、なかなか面白い番組も多く、手を止められました。

鳥になった男 矢野健夫さん。世界に一人しかいないという、プロペラをしょって飛ぶモーターパラグライダー。シルクロードを飛ぶ赤い翼。タクラマカン砂漠。高地フライト標高3800m。空と雲を写す天空のサファイア青湖。きらめく一期一会、ブロッケン現象。感動の映像でした。

昭和初期のカラー映像も興味深い歴史の1ページでした。

もう一つ興味深かったのは、自動車のサスペンション(クッションの役割をするバネ?)が下肢障害者の方の使うスキーに使われていたり、車椅子の衝撃を和らげる部品に改造されていたり、欲しかったと思うものが次々できていることです。

未来にはまだまだ叶えられる夢が沢山あるのですね〜。生きていると面白いことに沢山出会えるものです。今年も楽しみですね。

素敵な作品盛り沢山のリンク先増えました。リンクにもお立ち寄りください。



冬枯れの木(5日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【12月31日】      【1月14日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る