☆〜越畑便り〜☆
2006年1月21日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




月と霧(1月16日)

未明、明るい月の光が窓から差し込みます。
今年の「朝の月」には柿の木が見えません。
枝を切り見晴らしは良くなりましたが、ちょっと風情がなくなりました。



皆さん こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか。寒中お見舞い申し上げます。

今週前半は暖かい日が続きすごしやすかったですね。でも昨日からまた各地で雪のようです。越畑にも雪が舞っているでしょうか。

今回は撮りたい写真が少なく、窓から雪の溶けた河原邸をパチリです。(^_^;)

先日いらっしゃった大明神様のもう一つの目的はスズメバチ?の巣でした。昨年暮れ紹介しました蜂の巣は大明神様のお家に引越しです。

それにしましても、その日、野菜は売っていなくて水道の水も出なかったそうで、大変だったそうですね。冬は水道の元栓を閉めていますので悪しからず。

春まで雪に埋もれたままかと思っていましたが、暖かい雨で日曜日にはほとんど雪が溶けました。でも倒れた桧の上だけはなかなか溶けません。

倒れた桧は屋根南側で氷となった雪が滑り落ちやすい位置でした。重い氷が直撃したようです。スコップで雪をどけ、鍬で引っ張ってみました。思ったより簡単に起き上がりました。月曜日杭を打ち込み支えにしました。次の雪で倒れなければよいのですが。

グミの木は根元から折れたので伐採。南天は長く伸びたまま放置しすぎたのでしょうか、雪の重さで倒れてしまいました。でも南天は倒れても折れることはありません。

しなやかな南天の木の生命力はすごく、枯れにくいです。私はポキッと折れそうな性格、体力しかないのですが、こんな持久力が欲しいものです。

雪が溶けますと12月の急な大雪で片付けることもできなかった桜の葉が腐葉土になりかかっているのが見えます。

掃きとって畑に入れます。桐の枝もポキリと折れ、狭い道に落ちています。これは桐の実とは違いますが、何なのでしょう。新芽??触るとベルベットのような柔らかさ。土間の花瓶に投げ入れて面白い造形を楽しむことにいたしましょう。

◇◇◇ 畑仕事 ◇◇◇

暖かく小春日和のような陽気で畑仕事をしたくなりました。植え損ねていたキャベツ3本。手で掘るのも億劫で耕運機始動です。草だらけの開いている畝まで鋤き起こしました。

しかし根雪が溶けたばかりで耕運機の爪に泥が・・・問題は巻きついている蔓類です。格闘に一時間位かかったのでは?最後は水で洗って片付け、ついでに車も洗いたくなり水をじゃぶじゃぶ。

葉の広がったニンジンやほうれん草が顔を出しました。雪が溶けた次の日は霜で真っ白になりました。

ニンジンの葉は大丈夫でしょうか。霜害にあっては・・と小さいものまで(大きいものは少ないかな?)収穫しました。雪の下で知らぬ間に育っていました。私にしては大豊作でした。

ニンジンは冷蔵庫の中で案外長く保存できることに気がつきました。春まで大丈夫かも?

◇◇◇ キイロスズメバチの巣 ◇◇◇

雪の溶けた花壇に落ちていましたのは、小さい方の壊れた蜂の巣でした。

垣根の中にもう一つ作っていたのです。気がつきませんでした。外側は壊れ、中には普通の蜂の巣の大きいのが見えます。

どなたか、この蜂の巣の中はどうなっているのかな?とおっしゃっていたのを思い出し、一昨年のものを切って中を見る事にしました。

包丁で綺麗に半分に切れるかと思いましたらそうはいきません。少し見難いですが。普通の蜂(アシナガバチ?)の巣のような形のものが2段、その周りが厚い壁で覆われているのでした。中には成虫になれないまま残っている蜂の子が数匹。

巣は二階建て構造のアパートのようになっていました。大きなスズメバチの中も同じなのでしょうか。

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

今週はいったい何を?と思うくらい何も出来ませんでした。でも嬉しいことに部屋の模様替えをしたり(でも変えようがない??)、拭き掃除をしてみたり、楽に暮らせるよう考える余裕が出てきました。ちょっぴり幸せを感じています。

そうしますと。また修理箇所が増えたりしていますが・・・。

でも雪が溶けたら、外の水道のカバーをなんとかしなくちゃ。留めていなかった板は強い風でバタ〜ンと花壇に倒れ、ひどい状況でした。

取り外しできるようにしたかったのですが、とりあえず釘で固定。それ以上は、思案ばかりで進みません。一応屋根用のトタンを載せて出来上がりです。重石の材木が落ちてきますので、近寄らないようにお願いします。・・・なんちゃそれ??

台所の棚の目隠しにはちょうどぴったりのものがありました。コーヒー豆の袋だったものの糸を取り外し、1枚の布にしますとサイズはぴったり。問題はどうやって取り付けるか。これも思案中です。

--- 後記 ---

キャー、本当に「銭形金太郎」(テレビ朝日系全国ネット毎週水曜日 19:54〜20:54)なんて番組があるのですね!まさか、そんな名前の??なんて思っていました。・・・実は番組の関係者の方が貧乏暮らしの越畑便りを見てくださり、お声がかかりました。お礼も申し上げず失礼しております。

今週水曜日、番組ご出演の田舎暮らしの方は奄美大島にお住まいの完全?自給自足の方でしたね。ハブは怖そうですが、すご〜く楽しそうな生活。お正月、ちらっとこの番組の後半を見た記憶も?・・・私も田舎生活の番組には興味がありますので、この特集の大ファンになりそうです。

でも出演者の募集は大変そう。完全自給自足でなくても良いそうですので皆様ご紹介したい方がいらっしゃいましたら応募してみられたらいかがでしょう。・・・“自然の中でお金をあまりかけない生活”が一応の条件、個性的な方大歓迎・・・だそうですよ。

・・・な〜んて一応宣伝させていただきました。私はご出演の方々のような魅力的な生活はできていませんので応募は見送らせていただきます。よろしくお願いいたします。<m(__)m>

それにしましても今年の豪雪で事故死者が100人を越え、記録的な数字だそうです。なんて悲しいこと。雪は綺麗だと楽しんでばかりはいられませんね。私も今年は特に実感いたしました。

広い道も雪が溶けなくてつるつるだった先週、越畑入り口の道路で車が横転したそうです。お怪我はなかったようですが、雪景色の写真を撮りに来ていらっしゃった方とのこと。雪道は過信は禁物。チェーン装備ができている方は大丈夫でしょう。

今越畑は根雪が溶けていますが、まだ溶けそうになかった頃、根雪〜も溶けりゃ〜♪の歌を唄いながら気持良く分かるな〜としみじみ。

雪国の方々の冬はまた違う楽しみも多いのでしょうね。事故のないようくれぐれも気をつけてお過ごしくださいませ。



田にも雪はなくなりました。(19日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【1月14日】      【1月28日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る