☆〜越畑便り〜☆
2006年2月18日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




夕空(2月13日)

この日はとてもよく晴れ日中暑いくらいでした。



皆さん こんにちは。お元気ですか〜。今日は又冷え込みましたね。体調はいかがですか。

先週は風が強く寒い日がありましたが、今週は暖かい日が多かったですね。天気は崩れましたが雪ではなく雨になりました。

先週、あちこちのビニールハウスに被害がでた様子です。うちは簾が1枚窓からはずれ、水道に被せていたトタン板が落ちていました。やはりちゃんと固定しておかなくてはならないようです。

◇◇◇ 喫茶店「このみ」 ◇◇◇

土曜日シイタケを買いに下に降りますと、素敵な椅子が目に入りました。ちょうどいらしたご主人様にお聞きしますとご自分で作られたとのこと。すご〜い!手作りの喫煙席もあるようです。

喫茶店「このみ」はもう開店しているそうで、土日のみ10時半からオープンです。

畑の周りや溝掃除をしていてフキノトウ第一号を見つけました。懐かしい香り、春もそこまで来ています。


遠回りして久しぶりに河原邸の写真を。

田の中の枝振りの良い柿の木、久しぶりに見とれました。

ちょうどこの頃、大明神様が、大銀杏の実を拾っておられたのでした。

12月の大雪で拾い損ねたものが溝に落ちていたようです。小さな銀杏ですが、食べられそうでした。

細い道からがけ下を覗きますと水槽にきれいな色の鯉が見えました。

遠回りの散歩から戻りますと雪の残った茅葺屋根のお家が見えます。このアングルは何度も大明神画伯の手で素敵な作品になっています。

・・・と思っていましたら目の前に大明神さまの車が見えたのでした。

いつも留守でなかなかお目にかかれなくて、お顔も忘れそうでした。

この日、巻いていない白菜の葉に萎れたネギではありましたが、とっても美味しいチャンコ鍋にありつけたのでございました。ラッキー!

今年は野鳥の数が少ないようです。私もジョウビタキなど最近見かけ始めたばかりです。昨年台風が少なく、木の実が山に残っているからでしょうか。でも最近玄関の南天の実を狙っている鳥がいます。フンがいっぱい!

この頃にはなくなってしまう柿が、色が悪くなっても残っています。でも春までにはきっとヒヨドリたちが掃除しにやって来るのでしょう。

黒い柿の影のほうが私には面白いのですが、やはり表紙の朝陽の当たる明るい柿の方が気分よいでしょうか?

ところでこの冬、100円野菜販売の野菜は今少ないですが、最高に美味しいシイタケがありました。まだあるでしょうか。鍋物にバター炒めに何にでも美味しくいただけそう。生産者のKさんに感謝!

大明神様もフグより美味しかった!と感嘆の声を上げていらっしゃいました。

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

12月、突然の雪で、落ち葉掃除が全くできなかった裏の道路のお掃除。柿の実も落ちてかなりひどい状態でした。

膝の痛みがなくなり急に掃除する元気が出てきました。でも朝晩に分けての手抜き掃除。

次の日は気になっていた畑土手の桑の木を切ることにしました。♪〜〜桑の〜実〜を〜♪・・・なんてあまり悠長に郷愁に浸ってはいられなくなりました。

高く生い茂り、畑の影にもなるのです。太いものは数センチにもなっていました。桑がこんなに太い木になるとは!

雑な仕事ながら数本の太い幹を切り、実を取りやすい部分だけ少し残しました。

しかし切るのは簡単でも片づけが大変なのですよね。チェンソーの出番。何とか半日がかりで作業を終えました。

しかし、お陰でまたまたひ弱になった足に痛みが出そうな気配でございます。

本当はまだまだ冬の間に切らなければならない木や枝があるのですが、これだけでいいや・・・と言う気持に傾いています。(^_^;ゞ

・・・な訳で、畑の草取りもあり家の片付けは進みません。でも大棟梁さまに床の見積もりはなんとかお願いできました。自分でできるよ・・・とおっしゃるのでございますが、少々疲れてきましたワタクシ、大変な所は手作り返上、手抜きいっぱいでございます。

皆様も頑張りすぎないでくださいね〜〜〜!

--- 後記 ---

オリンピック出場するだけでも大変。その裏に一人一人の凄く大変なドラマが隠されているものですね〜。特にフィギュアスケートペアの井上玲奈さんの頑張りには感動しました。・・・でも報道に関わる方々も取材大変ですね。

最近お風呂を廃材で焚くことが多くなりました。最初5分は灯油バーナーで釜を温めます。太い材木も入れておきます。その後は燃えやすくなりますので材木の追加で簡単に沸かすことができます。時間はかかりますが、高級灯油の消費量が格段に少ないです。

当たり前のことができなかったのですが、少し要領良くなりました。今年は春までに材木が片付くかもしれません。(^^)v



夕空(12日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【2月11日】      【2月25日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る