☆〜越畑便り〜☆
2006年3月4日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




廻池(3月3日)


乳緑色?の水の色と冬山が美しいハーモニーを奏でていました。



わ〜い、もう3月ですよ〜。皆様こんにちは。お元気でお過ごしですか。

逃げ足の速い2月はあっという間に去りました。しかし喜んでばかりはいられません、間もなく私の年も一つ増えます。白髪も皺も??いえいえそれは見ないことに・・・。

ところで最近、廻池を紹介していますが、サイクリストのMさんは何度もこの道を走っておられます。

サイクリング日記にも書いていただいてますが、この瞑想ならぬ迷走する不思議な道のルートについて分かりやすい説明をいただきましたので再度ご紹介しておきますね。

R477は三重県四日市から、鈴鹿山脈を越えて滋賀県南部をヨロヨロと迷走しながら、琵琶湖大橋をとおり、京都北山の山を縫い神吉から廻池、八木・能勢から池田まで200Km余り、私は迷走国道と呼んでいます。

う〜ん、確かに迷走しています。最初お聞きしたときは私もどうしてこれが同じR477なの?と思いました。

26日日曜日は越畑も春の嵐が吹き荒れ大雨になりました。お風呂を沸かしながら見上げる深い霧の景色にシャッターを切りたくなりました。

でも不思議に午後は雨もやみ穏やかな時間が流れました。

灯りをつけましょぼんぼりに〜♪お花をあげましょ桃の花〜☆〜;.。*☆。

お雛様飾りましたか?うちには親指ほどの小さなこけしのお雛様しかありません。

どこに置いたか忘れていましたが飾り棚の中にあることに今気がつきました。一年中飾っているわけですね。へへ(^^ゞ

このお餅とお寿司はちょっとお雛様の日らしいですね。・・・いえいえ、私が作った訳ではありません。例のごとく頂き物でございます。今年もおふくろの味をご近所様からいただき、色気より食い気でお祝いしています。(^^)

ひどい写真ですが昨夕畑の土手に小さなフキノトウが顔を覗かせていました。ユキワリソウもまだこんな感じで花を見ていません。八重椿も固い蕾のままです。   

◇◇◇ 焼けた火鉢 ◇◇◇

火鉢が焼けるかい?・・・私もそう思いました。

この火鉢どこかの蔵からもらってきたものと思いますが、上まで朱色の綺麗な色だったのです。半分真っ黒に焼けてしまいました。

これはほんの少し炭を入れ温まるものなのでしょうか。秋刀魚を焼いたのが間違いの元?。

実はお風呂を沸かし過ぎ、大量の炭を身近にあったこの火鉢に入れ、それだけではもったいないからと、貧乏性の私、鶏肉に、その上秋刀魚まで焼いてしまったのです。

火が消えた後は元に戻るかと思いましたが、真っ黒のままでしたー。

ま・いいか。この色の方がここには似合いそうでございます。

昨夕何か明るい花はないかと思いましたらクロッカスが咲き始めていました。

花壇作りをゆっくり楽しみたいものですが、植え替えできていないデージーが窮屈そうに咲いています。

ちゃんと巻いた白菜を見ると羨ましいですがうちはこんな開いたままの葉が春に向けて元気になっています。緑の葉のほうが栄養あるとも言いますし・・・これで我慢しています。

と言いましても、先日頂きました菜の花?これは絶品でした。さっと焚くだけで美味しいのなんのって。やはり自分で作るより頂き物のほうがよろしいようで・・・(^_^;)

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

冬はほとんど投げ入れた南天も活け変えないのですが、久しぶりに変えてみました。

暖かさにつられ水道のホース用蛇口を取り付けたり、(凍って動いてしまい水が漏れてしまうのです)パッキンを取り替えたり、未使用だったジョイントに二股ホースを取り付けたり・・・

剪定していた桧を小さく切り箱詰めにしたり、畑小屋を片付けたり・・・

片付けても片付けても片付かない仕事。でもこんな小さな作業がたっのし〜。(^^)

恐ろしいことにまだまだ大きな作業が残っているのですよ〜。もっと大きな楽しみも待ってはいるのですが。でもしんどかったことって案外忘れます。楽しんで挑戦したいものです。

--- 後記 ---

先日、安い材木のスーパー?を見せて頂きに大阪まで出かけました。ついでに、大明神様の隠れ家をちらっと見せていただきましたが、な・なんとそこの天井には、あの大きなスズメバチの巣が・・(゚o゚)

お孫さんのオモチャではなく、大明神さまのオモチャになっていたのでございました。ガ〜ン!蜂の巣の写真撮れば良かったですね。

ところで大明神さまこと佐々木隆義画伯と平田節子様はじめお仲間の人物画展覧会(人物をテーマにした公募展)が近々開催されるとのことで、ご案内させていただきます。ぜひご覧くださいませ。

第34回人展

3月7日(火)〜12日(日)

AM9:30〜PM5:00(入場は4:30まで)無料

大阪市立美術館
地下展覧会室 第3室(天王寺公園内)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



雨上がり(26日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【2月25日】      【3月11日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る