☆〜越畑便り〜☆
2006年4月22日(土) 《毎週土曜日に更新の予定です》




桜(4月16日)


土曜日はお花見でした。残念ながら今年も不参加でした。
雨模様で参加者は少なかったのではないでしょうか。



皆様こんにちは。お元気ですか。今年の桜の花は長く楽しめましたね。お花見楽しまれましたか?

町内のお花見会参加、Oさんと約束していたのに他の用事を忘れていてその上ケイタイも忘れていて、すっぽかしてしまいました。失礼致しました。<m(__)m>

焼き蕎麦、焼肉、おにぎり、ウインナー、等等用意されています。美味しかったそうです。

山笑う季節になりましたね。山桜、濃いピンクのツツジ、柔らかな新緑が渓谷を彩っています。京都西山の山も笑っていました。

写真は道中、道沿いの公園、小さな木だった桜も年毎に大きくなっています。


日曜日、戻って最初に発見したのが1羽のヒヨドリでした。ややっ今流行の鳥ウイルスか、それともニュースで言っていたなぞの鳥大量死?・・・と思いましたがどうも違うようです。

私が外の景色を見たいがためにガラス戸にしたのがいけなかったようでガラス戸にぶつかっていたのでした。

せめて猫に食べられないうちに土に葬ることに致しました。人間のすることは罪深いことが多いです。アーメン(-_-)
  

◇◇◇ 怪物さまのご退院 ◇◇◇

ムスカリ、ヒヤシンスが手入れの悪い花壇にそれでも顔を覗かせました。

Kさんのお顔を見かけないと思ってましたら、2度も入院なさっていたそうです。

退院されたかな〜?と心配していましたら農協前にいらっしゃるのを見かけました。お話を伺うとやはり2度目も3日ほどで退院してきていたとのこと。また今回も無理やりだと思いますが・・・。

「お腹を切った、見せようか・・・」などとおっしゃいます。抜糸もまだ??

それなのにもう田を耕した?\(◎o◎)/いたずらっ子みたいに笑われるKさんは私より顔色も良さそうです。90歳近いのでしょうか。もう過ぎたのでしょうか。

越畑の怪物様はやはりまだまだご健在でございました。

◇◇◇ 山ワサビの花 ◇◇◇

山ワサビの花は可憐な白。蔓が伸びて咲く姿は大好きです。

やはり水分の多い石積みの下のものが生き延びていました。ゴミを山積みにしていたのも良かったのでしょうか。

山ワサビは普通のワサビのように根が大きくないのでもっぱら葉を食べます。サラダにでもなりそうです。

◇◇◇ ヤドリギ? ◇◇◇

シュロの木にしては面白い枝だと思っていましたが、じっくり眺めてみまして気が付きました。これはどうもただの蔓ではなく、ヤドリギのようです。シュロにヤドリギなんて初めてですが。

これではシュロがかわいそうですね。

◇◇◇ オドリコソウ ◇◇◇

頂いたシイタケのおすそ分けの帰り道、畑いっぱいに広がっているオドリコソウを見かけました。あまりにきれいに揃って成長しているのでまるで栽培しているよう。

畑で野菜を抜いている奥様がいらっしゃいましたので・・・オドリコソウ栽培なさってるのでは?・・・まさか???帰化植物なので強いのでは?・・・そうでしょうね〜。

もちろん勝手に生えていて、田を耕運機で耕す前に野菜を収穫なさっていたのでした。

あまりにきれいに並んでいるので写真を撮りたくなりました。

◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇

は〜い、私、今回は電気工事士さんでした。コンセント位置を替え、電灯を吊り下げました。

コンセントは2箇所ともコードが足りません。残っていたコードで継ぎ足しです。ちょっと格好悪いです。

ついでに電話線の位置も替えましたが、受話器からはうんともすんとも音が聞こえなくなりました。

一度取り外すと無効になるのかとドキッとしましたが、もう一度開けて中を見ると細い線なので断線していたのでした。(^_^;)工事を頼む必要がなくて良かった〜。(^_^)v

でもまだぶらぶらしているアンテナ線があります。

そんなこんなで時間ばかり経っております。次は裏の整備です。下回りや材料の準備、全く進んでいません。次の工事の前にやっておかなくちゃならないことがいっぱいです。

--- 後記 ---

沈丁花の良い香りが漂う季節になりました。Oさんのお家の入り口でとてもよい香りを放っています。

枝垂桜も梅もあります。素敵なお庭の花々。枝垂桜は今満開のようです。

またご紹介する日があるかもしれません。

昨日はYさんからお米を分けていただいた帰り、火の用心の見回り中の子供達に出会いました。いつもは5人くらいかと思っていましたが、9人も!今日は特別多い・・・とのこと。

のどかな・・・秋刀魚焼いても家焼くな!・・・の声はいつまでも残して欲しいと思いますが、毎年人数も個性も時代も移り変わっています。10年前のように揃った声は消えていきつつあるように思います。これも時代と共になくなっていく行事なのかもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


夕焼け(16日)

ではまた (^o^)丿~~~ 
見てくれてありがとう(^o^)丿!!  さよならさよなら

お便りはこちらからお願い致します。!

【4月15日】      【4月29日】

2006年目次に戻る    トップページに戻る