◇◇◇ 畑 ◇◇◇ 菜の花は皆同じ黄色でこんな花が咲きますが、やはり微妙に色形が違っています。この横に白菜も咲いています。蕾を片端から摘んで食べていましたが、もう食べる気もなくなるとあっという間に花盛りです。植物は子孫を残そうと必死なのですね。人間様はその根気に負けてしまいます。 種を採る訳ではないのですが、もう少し花を楽しみましょうか。 ![]() 夏野菜を植えましたが、やはり今年もナスの育ちが良くないようです。寒い所なのに早く植えすぎたのでしょうか。 冬を越したエンドウは2本しか育っていません。その上まだ小さいのです。玉ねぎの育ちも良くないのです。多分これは大きな穴を開けて地下を移動するモグラのせいです。仕方なく、空いた所にずんだ豆?の苗を植えてみました。 ![]() ニガウリも1本。世話をしなくても育って欲しいものですが、そうはいかないのでしょう。 もうアカツメ草やシジミチョウの季節になっていたのですね。トンボもみかけるようになりました。 ![]() ◇◇◇ 作業の報告 ◇◇◇ ガラス切りに挑戦・・・先週、サッシ屋さんがいらっしゃったついでにガラス切り少々教わりました。と言いますのも壊れていたガラス戸のガラスをせっかく買ってきましたのに、寸法が大きすぎて切らなくてはならないはめに・・・。ガラス切りも用意していたので初めて挑戦。しかしまともに切れたのは4枚のうち1枚で・・2枚が小さくなりすぎ・・・。(^_^;) やはりガラス切りもお上手な大棟梁さまを待てばよかったので〜す。やはり何でもコツというものは必要です。 灯篭用の丸いガラスを切りたいと言いますと、何でも即実行の大棟梁様は曲線は難しいと何度も練習して下さり、二日目には大きさもばっちりの丸いスリガラスの出来上がりです。私もいつか切れるようになりたいと思いますが・・?早く作って頂いても取り付けはいったいいつになることでしょう。 ![]() 工事一区切り・・・外回りくらい古い材料でゆっくり張ろうと思っていましたが、やはり早く片付けるべきか・・・と延長お願いしまして、やっと一昨日工事の区切りがついた所です。下地をほんの少しお手伝いしただけでした。(^_^;) それでも廃材加工は案外面倒で後片付けも大変・・・疲れてしまいました。最終仕事=変形丸太のハギレを加工してくださった大棟梁様はもっとお疲れでしょうか。 写真は床下材に使われていた丸太3本の立ち姿です。 お陰さまで気になっていた所、下回りまでが一気に片付いた感じです。・・・と言いましても長い長い田舎生活の物語は終わってしまうことはありません。壁塗り、屋根塗装などまだ工事をお願いしなくてはならない事が残っています。 あと細かい修理は少しづつ楽しみながらやっていきま〜す。これから少しは田舎生活を楽しむ時間が増えるでしょうか。(^^) ・・・と言うわけで、今朝は溜息つきながら、この2週間手付かずの草だらけの畑を眺めております。 ◇◇◇ 初めて咲いた花 ◇◇◇ 先週蕾だった花、咲き始めました。放射状に丸い形に咲き豪華です。下から枯れていき上の蕾が最後に咲くようです。![]() 名前ご存知の方、教えて下さいませ。・・・Oさん、Kさん、Iさん、早速教えていただきありがとうございました。 名前は、シラー・ペルヴィアナ(和名はオオツルボ)ヒアシンス科(ユリ科)原産地は地中海西部・・・ということです。 うちの庭には不似合いな気もします。確かにイングリッシュガーデンには似合いそうですね、Kさん。(^^) ![]() --- 後記 --- ここではあまりいやなこと書きたくなくなっています。でも本当に子供達の事件、事故が後をたちませんね。親御さんの心境を思いますといたたまれません。世の中少しおかしい方向に進んで行っているようで不安になります。 多くの人が自然豊かな所で暮らすことができたならもっと事件事故が減るのかも?・・・と考えたりします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|
ではまた (^o^)丿~~~